※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【5/9】業スー&牛乳/あおぞら銀行の解約手続き【4,112円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】業スー&牛乳【4,112円】

商品名価格(円)分類
ホクレン大豆538常備
ブラジル産鶏もも1,078主菜
冷凍ほうれん草5218主菜
アップルサイダービ348調味料
IQF菜の花500228主菜
ブロッコリー50208主菜
冷凍しいたけ(スラ238主菜
冷凍パプリカ50238主菜
にんにくの芽50268主菜
バルト海いわし5248主菜
外税288
キョマキバノメグミギュウニュウ1L214常備
合計(含消費税&割引)4,112

いつもの業スー。

ただし
いつも買ってる
低脂肪乳は買わずに、
帰りに別のスーパーで牛乳を購入。

業スーで買っても良かったんだけど、
今楽天カードのクイックペイで
1回100ポイント戻ってくる(公式HP)から、
それを利用して節約していく。

低脂肪乳から
牛乳に切り替える理由は以前書いた通り、
少しの出費でヨーグルトをリッチにするため↓。

あおぞら銀行の解約手続き

先日「めんどくさい」と言っていた
銀行解約の手続きを進めている(↓)ので、
過程を記録しておく。

対象はあおぞら銀行

手続きの流れは以下の通り。

電話

裁断カード返送用封筒到着

裁断カード郵送 ← 今ココ

解約完了(のはず)

解約方法はすぐ見つかるけど、電話受付のみ

解約方法自体は
普通にHPのFAQに書かれているので、
「解約方法がわからない!」っていう
悪質さは皆無。

ただし
ネットで完結することはできず、
まず電話で連絡する必要がある。

無駄な出費を避けたいボクとしては、
フリーダイヤルなのがありがたかった。

解約したい旨を伝えたら、
「返送用封筒を送るから、
それに裁断したキャッシュカードを入れて
送り返してほしい」

とのこと。

10日ほどで封筒が届く

↑の電話をしたのが4/29で、
封筒が届いたのが5/8。

電話したのが
GW真っ只中だったことを考えると、
迅速に対応してもらえたんだと思う。

封筒には、

  • 返送用封筒(切手不要)
  • 返送用封筒に入れて送り返すものの案内

が入っていた。

フリーダイヤルに続き、
切手不要の封筒が送られてきた
ことがありがたかった。

カード裁断ってどの程度やればいいの?

カードをハサミで切って
封筒に入れて返送しろって
書かれてたんだけど、
どの程度裁断すればいいのか
少し悩んだ。

だって、

  • 裁断が甘いと複製?されて悪用されるリスクがある
  • 裁断しすぎるとボクのカードであることが銀行に伝わらない

っていう矛盾があるから。

まぁ
ICチップと磁気ストライプが
切断されていれば
よっぽど大丈夫だと思うけど。

一応
各種番号や文字が
分断されるように切って返送した↓。

銀行としては
利用者が自身でカードを裁断した
という事実が欲しいんだろうな。

送付書を添えなかったことの正当化(笑)

案内には
「裁断したカードを送り返せ」
とだけ書かれていた。

こういうとき
普段のボクなら
送付書を一緒に入れるけど、
今回に関しては
万一第三者に拾われたときの
リスクを減らすために、
あえて裁断カードだけを封筒に
ダイレクトインして返送した。

返送用封筒の裏にバーコードが
貼りつけられていたから、
それを読めば
「解約希望者(ボク)から
裁断されたカードが送られてきた」
って把握できるんだと思う。
知らんけど

あとは待つだけ

ってことで
解約手続きで
ボクがすることは終わったはず。

あとは解約完了の知らせを待つだけ。

あー面倒くさかった。

ちょっと反省。早合点、よくない。

繰り返しになるけど、
こんな手間をかけさせるってことは
銀行はよっぽど
利用者自らカードを裁断した
っていう事実が欲しいんだろうな。

まぁ考えてみれば、
カードが利用者の元にある状態での解約は

  • 勝手に解約された
  • 解約したつもりが悪用された

みたいなクレームの
芽が残ってる状態だから、
それを摘むためにも
自らカードを裁断させて
それを回収するのは不可欠なのか。
最近証券会社のセキュリティが問題になってるしね

こう考えると、
以前の記事
「解約させたくないから面倒な手続きにしている」
「解約されたくないっていう企業の都合を優先している」
って書いたのは
少し偏った眼で
見すぎていたと反省。

ボクの立場からすれば
(自分のカードの処理は自分でできると思っているので)
「銀行が責任回避のために
こちらの手を煩わせている」

という構図は変わらないんだけど、
世の中いろんな
リテラシーの人がいるから、
銀行のルールとしてはこうするのが
両者のセキュリティ的に一番安全
なんだろうな、と。
そこまで考えが及ばなかった

余談:会社の”核(格)”というか何というか、、、

それと思ったのは、
手続きが面倒だったけど
あおぞら銀行は
電話連絡も裁断カード返送も
無料でできたのがありがたかった

ということ。

それに対して、
もう確認できないからアレだけど、
かつて存在した
グランデータという
電力会社(現:ストエネ)には
フリーダイヤルが存在しなかったはず。

少なくともボクの通話履歴には存在していない

なんていうか、
こういうところにも
企業の”色”って表れるんだな、と。
「神は細部に宿る」はちょっと違うか

以上、

それでは~

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/税金等の手続

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント