一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】業スー&自転車保険【2,084円】

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
キョマキバノメグミギュウニュウ1L | 224 | 常備 |
自転車保険 | 1,860 | その他 |
合計(含消費税&割引) | 2,084 |
牛乳と自転車保険更新(1年)。
ちょうど
自転車保険の更新時期にパンクしたので、
「もう自転車も手放してよいのでは?」
という考えが頭をよぎったけど、
さすがにそれは厳しすぎるので更新。
牛乳は
普段は乳飲料(安い)を買ってるんだけど、
今回は成分無調整牛乳(高い)を購入。
これについては
革命的アイデア(ボクの脳内に限る)が
降りてきたので、
少し書こうと思う。
牛乳のヨーグルト化で賞味期限延長?僅かな出費でQOL向上
少額の出費でQOLを上げる試み(ヨーグルト編)
DIE WITH ZERO(感想記事)に感化されて、
今の生活において
コスパ良くQOLを増やす
ことがないかと
いろいろ考えてるんだけど、
そのひとつがヨーグルト。
今は
98円の低脂肪乳(乳飲料)で
ヨーグルト的な飲み物を
作って飲んでるんだけど、
それを牛乳(成分無調整牛乳)に変えれば
ちゃんとした
固形の濃厚なヨーグルト*になるから
QOL爆上がりじゃね?という案。
*実際はヨーグルト風の液体からごく普通のヨーグルトになるだけ
それにしても
まず思いつくのがヨーグルトって、、、
我ながらショボいな(笑)
+360円で毎日のヨーグルトが濃厚に
具体的には、
今までも毎月20日はウエルシアで
成分無調整牛乳(以下、牛乳)を33%オフで
買ってたんだけど、
それを毎週にしてもいいんじゃね?
という案。
今は
月4本の牛乳枠のうち
1本が牛乳で3本が乳飲料だから、
当然それよりも出費は増える。
具体的には
従来の乳飲料が98円(税込105円)、
今日買った牛乳が税込224円なので、
置換1回あたりの差額は120円。
なので
現状の低脂肪乳を全部を牛乳にしたら
置換回数3回で、
差額は約360円/月。
それで
薄い飲むヨーグルトが
(ボクにとって)濃厚なヨーグルトに
なるなら安いものでは?
まとめ買いすれば両取りできるのでは?
これを書いてて
気づいたんだけど、
別に+360円/月しなくても
毎週牛乳のヨーグルトが
食べられる気がしてきた。
20日にウエルシアで
牛乳を4本買えばよいのでは?
つまり、
牛乳の賞味期限は
せいぜい購入後2週間とかだろうけど、
- そもそも”賞味”期限であること
- ヨーグルト化により賞味期限が延長(リセット?)されるであろうこと
を考慮すると、
20日に牛乳を4本買って
毎週1本ずつヨーグルトにして
消費していけば、
次の20日まで
乳飲料を買う必要ないんじゃね?
という案。
これなら
牛乳を33%オフで買えるので、
+360円/月も払わずに
濃厚ヨーグルト生活を送れるのでは?
ChatGPT「ヨーグルトの賞味期限は元の牛乳より延びるよ」
軽くググっても
ヨーグルト化による
賞味期限の延長について
述べられているサイトは
見つからなかった。
この手の話題は専門家以外のお金稼ぎが難しいらしいので
さもありなんって感じか
ってことで
ChatGPTに質問したら、
以下のような回答が↓。
牛乳をヨーグルトに加工した場合、そのヨーグルトの賞味期限は元の牛乳の賞味期限よりも延びることが一般的です。
■ なぜ賞味期限が延びるのか?
ヨーグルト化によって以下の変化が起きるためです:
- pHの低下:乳酸菌が乳糖を分解して乳酸を作ることで酸性になり、腐敗菌の増殖が抑えられる。
- 乳酸菌の優位性:善玉菌が支配的になることで、他の雑菌が入りにくくなる。
このように、保存性が高まる「加工」に当たるので、出来上がったヨーグルトは、もとの牛乳よりも長持ちします。
ヨーグルト化は
保存性を高める「加工」。
これはボクにとって
都合の良い回答。
疑いもせず採用することにする。
まぁ
触れられていない前提として
「無菌状態での加工」が想定されていて、
ボクがヨーグルトを作る環境は
無菌とは程遠いんだけど、
それは無視する。
お腹を壊したら
その時初めて
方針を変えればいいや。
なにかあっても自己責任。
出費+84円で得られる“濃厚ヨーグルト生活”
ってことで
実行した際の差額を計算してみる。
まず
ウエルシアの牛乳は
税別183円(税込197円)。
これを20日に買うと
実質33%引きだから、税込133円。
一方で
業スーの乳飲料は
税別98円(税込105円)。
よって
従来の1か月の消費量と値段は
乳飲料×3+牛乳×1
=105円×3回+133円×1回=448円/月。
これを全部牛乳に置換すると、
牛乳×4=133円×4回=532円/月。
ってことで差額は84円。
牛乳の方が高いことには
変わらないけど、
ヨーグルトの質の向上にかかる費用が
+360円/月から+84円/月に減った。
これなら全然許容できる。
ちょっと出して、かなり良くする
これまではずっと
如何にQOLを下げずに
出費を減らすか
という考えに支配されていたけど、
今後は
如何に少額の出費で
QOLを上げるか
にシフトしていってもいい気がした。
DIE WITH ZEROのボクに対する影響力、すごいな(笑)
以上、
それでは~
コメント