※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【3/20】色々買い出しの日/線だけじゃなく点も見てね【7,172円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】ウェルシア&業スー&たまご【7,172円】

ウェルシア:3,447円

商品名価格(円)分類
ウエルシアパイプ洗浄剤198消耗品
ウエルシア液体洗濯槽クリ198消耗品
白色ワセリン500g980消耗品
ブランチュールFS268お菓子
酪農おいしい牛乳1183常備
ネスレ日本エクセラ398常備
ザクザクタマゴクッキー198お菓子
TVスパゲッティ1.744主食
合計(含消費税&割引)3,447

ウェルシア感謝デー。

値引き額は1,149円↓。

にっこり。

ワセリン

このワセリンは今日初めて買う商品。

これまでは
100g900円のを買ってたんだけど、
今日棚を見たら
500gで1,000円っていう商品があったから
こっちを買ってみた。

コスパは比べるまでもなく
今日の方が良い。

成分も同じだったので、
効用は変わらないはず。

違いはパッケージで、
高い方はチューブタイプなのに対して
今日買ったのはボトル。

使い勝手が悪い分、
今日のが安いんだろうな。

逆か。

使い勝手を良くした分、
これまで買ってたやつが高いのか。

業スー:3,501円

商品名価格(円)分類
IQF菜の花500228主菜
冷凍ほうれん草5218主菜
ブロッコリー50208主菜
冷凍パプリカ50238主菜
にんにくの芽50268主菜
ブラジル産鶏もも1078主菜
冷凍しいたけ(スラ238主菜
バルト海いわし5228主菜
ホクレン大豆538常備
合計(含消費税&割引)3,501

いつもの業スー。

今日は
乾燥大豆があった。

にっこり。

たまご:224円

商品名価格(円)分類
たまご224主菜
合計(含消費税&割引)224

たまご。

1万円(バニラVISAギフトカード)を
9,450円で買うついでに購入。

点(現状)より線(ストーリー)が評価される

1週間前に買い忘れて、
数日前に再度買いに行ったのに
売り切れていた乾燥大豆が、
今日は売ってたので買った。

陳列されていたのを見たときは
ちょっとテンションが上がった。

でも
これってちょっと変な話で、
「買い忘れ→売り切れ→購入」
って流れだから、
言って見れば
マイナスからゼロに戻っただけ
(なんならまだマイナスのまま)なので
テンションが上がるのはおかしい。

ギャップは印象に残りやすい

にもかかわらず
テンションが上がるのは、
マイナスからゼロっていう動きが
プラス方向だから。

もっと言えば、
横軸を時間、縦軸を状況としたときの
傾きが正なら、

今の値がたとえ負だろうが
元の値との差(ギャップ)でプラスに見える

ってことかと。

よくネット上で
こち亀の例が挙げられてるけど、
不良が更生して真面目に働いてるだけで
高評価なのはおかしいだろ!

ってやつとか、
ドラえもんで
映画版のジャイアンがいい人に見える
ってやつとかも同じ理由だと思う。

ボクは学生時代
面白くもなんともない
the真面目優等生タイプだったから
こち亀の例には滅茶苦茶共感していて、
当時は「不公平だろ!」って
本気で思ってたけど、
まぁそういうこと。

差だけじゃなくて今の値も見てね

傾きっていうのは
言ってみれば努力の証ともとれるので、
「傾きを評価する」ことが悪いとは思わない。
不良が更生したことは評価すべきだから

ただ、
「傾きだけで評価する」ことは悪いと思う。
ずっと真面目な人の評価が低くなっちゃうから

「傾きと絶対値で評価する」ことが
公平ってものではなかろうか?

っていうのが
人生における傾きの少ない
ボクのようなタイプの
主張だと思うんだけど、
一般的にはどうなんだろう?
少なくともボクの主張ではある

グラフの例えは適切ではない

思いつくままに
過去から今への変化を
二次元グラフの傾きに例えたけど、
現実は当然二次元グラフではない。

もう少し例えをリアルに寄せるなら、
傾き(相当)はストーリー性を含んでいて、
そのストーリーの評価係数が
他の変数の評価係数より高い

ってところじゃないかな?

結局は
感情とか人間性とか
そういう数値化しにくい変数があって、
人間は数字よりも
それらに惹かれるってことなのかな?

知らんけど。

ネタに昇華できるなら、傾きは負でもいいのかも

ちなみに
ボクの近況をグラフにすると、

大企業で博士号取得

無職引きこもり

なので
傾きは圧倒的マイナス(笑)

ここで気づいたのが、
傾きはたとえ負であっても
絶対値よりインパクトがあるってこと。
そもそも正負判断が主観な所がある

なので
そのインパクトを
活かす能力が備わっているなら、
現状の値なんて
割とどうでもいいのかもしれない。
当然ボクにその能力はない

以上、

それでは~

題材が今日書いたテーマっぽい本を見つけたので、
図書館にあったら読んでみようと思う↓。

Amazon.co.jp: ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 電子書籍: ジョナサン・ゴットシャル, 月谷 真紀: Kindleストア
Amazon.co.jp: ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

・11年間勤めた理系研究職を36歳で辞めて以降、無職の日常を発信しています(4年目)。

・主な話題は「出費記録」「日々の妄想」「節約の工夫」「読書感想」「甘いもの」です。

・抽象的でフワッとしたことをそれっぽく書くのではなく、実体験や自分で考えた具体的なことを書くようにしています。

・「会社を辞めたいけど漠然と不安で踏み出せない」人の参考になれば幸いです。

・あとはボクという「下」を見てもらうことで安心を提供できれば、とも。

よしのをフォローする
スポンサーリンク
よしのをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました