※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【4/10】アルフォート/問診票の喫煙歴欄、大雑把すぎない?【258円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】アルフォート【258円】

商品名価格(円)分類
アルフォートFS168g258お菓子
合計(含消費税&割引)258

バニラビザギフトカードを
買いに行ったついでに購入。

アルフォートは
減量&値上げされて以来
めちゃくちゃ割高になったんだけど、
バニラビザ10,000円分に対して
550ptが還元されるので、
つい財布のひもが緩んでしまった。

、、、にしても
やっぱり高いな。

16枚だと
あっという間になくなっちゃう。

税別200円を割らなければ
もう買わないようにしよう。

問診票の”喫煙歴”って、単純化しすぎてない?

※自己中心的に問診票の設問に疑問を呈し、自己完結しているだけです※

設問内容は選択式

人間ドックの問診票が届いたので
記入したんだけど、
迷うのが“喫煙”について。

質問項目としては、

  1. 今まで吸ったことが無い
  2. 1か月以上吸っていない
  3. 吸っている

の3択で、
2 or 3 の場合(過去吸ったことがある場合)は
1日当たりの喫煙本数と喫煙期間(年単位)
書かせるようになっている。

ボクの喫煙頻度

これに対して
ボクの喫煙頻度は、
喫煙者から「吸う?」と誘われたときに吸う
というもので、圧倒的に不定期

例えば
直近で吸ったのは上海旅行のときだから
辛うじて「1か月以上吸っていない」
該当するんだけど、
その前に吸ったのは在職時だから、
少なくとも3年以上は吸っていない。

なので
1日当たり何本吸う?に対する回答は、
旅行中は3日で2本吸ったから「1.5本」。

ただ
期間を過去3年まで広げた場合でも
吸ったのは変わらず2本だから「0.003本」

一方で
一番多い時を切り取ると、
バリ島に行ったときの
1週間で40本だから「5.7本」

これもうわかんねぇな。

ボクに当てはまる選択肢が無い

質問の意図がわからないのに
質問文がシンプル過ぎるから、
どう答えたらいいのかわからない。

おそらくだけど、
肺がんリスクの高低の
アタリをつけるのが目的だから、
ボクみたいな
喫煙に依存性/習慣性が無い人のことは
考慮されていないんだろうな。

ChatGPTに聞いてみた

この
“問診票で喫煙歴を問う意図”について、
久しぶりにChatGPTに聞いてみた。

結果はこう↓。

  1. 病気リスクの評価
    • 喫煙はがん(特に肺がん)・心筋梗塞・脳卒中・COPD(慢性閉塞性肺疾患)などのリスク要因です。
    • 特に「どれだけの量を・どれくらいの期間吸っていたか」を元に、リスクを評価します。
  2. 「パック・イヤー(pack-year)」の計算
    • これは喫煙による疾患リスクを定量的に見る指標です。
    • 計算式:1日の喫煙本数 ÷ 20 × 喫煙年数(=1日1箱×1年で1 pack-year)
  3. 禁煙指導の必要性や動機づけ
    • 現在の喫煙状況だけでなく、過去の喫煙習慣も把握することで、今後の生活指導やリスク説明に役立てます。

ってことで、
やっぱりリスク評価が目的だった。
あとは禁煙指導

(ボクの)結論:ボクは非喫煙者扱い

なので
ボクの結論として、
ボクみたいな喫煙習慣が無くて
喫煙本数も少ない人は
リスクが低いってことになって、
ほとんど「吸ったことない」扱い
なんじゃないかな?

現に過去の健康診断でも
「喫煙歴はあるけど総本数は少ない」
みたいな回答をしてるけど、
先生から全く触れられることが
無かったわけだし。

ChatGPTで答え合わせ

確認のために
これもChatGPTに聞いてみた↓。

あなたの喫煙スタイルは、いわゆる「嗜好的」または「非習慣的喫煙」に分類され、医学的リスクとしてはかなり低い部類です。

人間ドックの問診票は、基本的に「習慣的に吸っている人(または過去にそうだった人)」を前提に設計されています。つまり、あなたのような「非習慣的で、かつ非常に少量の喫煙者」は、そもそも問診票の想定する“モデル”に当てはまっていないんです。

ボクの喫煙スタイルは
医学的リスクがかなり低く、
問診票の”想定モデル”外

ってことで
だいたい予想通りだった。

あースッキリした。

以上、

それでは~

在職時代、喫煙者間でめっちゃ流行ってた本↓

https://amzn.to/3RcXkz9

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘いもの/読書感想/節約の工夫/税金等の手続き

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

◆ボクという「下」を見てもらい、安心を提供できれば幸い

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント