※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【8/7】業スー/徴税率エクセルの修正【3,566円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】業スー【3,566円】

商品名価格(円)分類
ホイップクリーム大368お菓子
ホクレン大豆538常備
ブラジル産鶏もも1,078主菜
冷凍しいたけ(スラ238主菜
ブロッコリー50208主菜
冷凍ほうれん草5198主菜
冷凍パプリカ50238主菜
にんにくの芽50238主菜
オクラスライス198主菜
外税264
合計(含消費税&割引)3,566

いつもの。

前回売り切れてた大豆と、
ついでに冷凍肉&野菜を購入。

これで明日から
キムチ納豆が食べられる。

最高の天気、曇り時々雨

午前中に日が出てなくて、
さらに時々雨が降るという
買い出しに最適な天気。

ここぞとばかりに
開店時間に業スーに行ったけど、
ブルーベリーは売り切れていた。

開店直後だったから、
倉庫にはあるけど
品出しされてなかったという
可能性がなきにしもあらず。

そう考えると
開店1時間後くらいに
行った方がいいのかな?
でもいつ雲が去っていくかわからなかったし、、、

うーん、
天気に振り回されてるな(笑)

ホイップクリーム大福(チョコ)2回目

ブルーベリーが
売り切れてたから仕方なく、
仕方なく
ホイップクリーム大福(チョコ)を
代わりに購入。

ブルーベリーは1回35g、
2週間で食べきるけど、
ホイップ(以下略)は
650gを1回で食べきる。

、、、うん、
ちゃんとブルーベリーの代わりだな!

【修正版】徴税率をグラフにしてみた

先週エクセルで
徴税割合をグラフにしたんだけど、
案の定間違いがあったので修正↓。
ついでに社保控除をゼロ→3万に変更している

修正前(右)は、
基礎控除を越えた瞬間(横軸42万付近)
一気に所得/住民税額が増えてしまっていた。
いきなり積み上げ表示にしたせいで、
個々の変化をグラフで確認しなかったのが敗因

実際は
基礎控除を越えてから
徐々に増えていくので、
左みたいになる(はず)。

こっち(左)ではちゃんと
個々の出費を折れ線表示したので
それぞれの増加の様子がわかりやすい↓。

ざっくり条件
・単身
・雑所得のみ(所得控除なし)
・社保控除は3万
・基礎控除(所得)の条件ごとにグラフを作って、最後に合体

横軸(課税前の収入)を665万
(=所得税基礎控除63万の上限)まで
プロットすると、こうなる↓。

こうやって見ると、
(665万までにもかかわらず)
所得税が累進課税だな~
って言うのがよくわかる。

手取りと徴収率

で、
手取りと徴収率を
表示させると、こうなる↓。

修正前は
徴収率が40~45%に収束してたけど、
修正後は30~35%に収束している。
たぶん収束せず増えていくんだと思うけど、
665万以降は未着手だから何とも言えない

ミスに気付いたからこそ
言えることだけど、
さすがに低所得領域から
40~45%も持って行くのって
ぼり過ぎだもんね。

最適な稼ぎはいくら?

再掲

この結果から、

  • 手取り額内で生活ができて、
  • 徴収率が小さい

のが効率の良い稼ぎということがわかる。

今回の修正後の
徴収率が正しいとすれば、

130万円くらい稼いで
30%弱持って行かれて
手取り100万円くらい

か、

330万円くらい稼いで
30%強持って行かれて
手取り2
30万円くらい

っていう2つが、
現実的に生活ができつつ
効率がいいところなんじゃないかな?↓

例によって
ボクは収入を調整できる立場にないし、
この計算が合ってる保証もないんだけど。

修正前後で感想は変わらず

修正によって
徴収率が下がってはいたけど、
それでも税金(社会保険料)に対する
ボクの感想は変わらない。

要は
設計ミスでは?ということ↓。

なんだかなぁ。。。

以上、

それでは~

生活保護が”黄金の羽根”に見えちゃう時点で、その仕組みがおかしいんじゃないかなぁ…(そう見えるボクの眼が濁ってるだけかもだけど)


↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント