※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【8/8~18】業スー他/影響を受けやすい性格?【4,853円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】業スー他【4,853円】

日付商品名価格(円)分類
8/8砂糖&卵477調味料、主菜
8/14業スー1,768主菜、常備
8/15米糠5.5kg2,293主食
8/16マヨ&パン315調味料、主食
合計(含消費税&割引)4,853

ブログ書くのをサボってたので、
1週間の買い物をまとめて。

分類についての細かい話

以下、
買った物の分類についての
どうでもいい話。

砂糖について

砂糖は

  • ヨーグルト作るときの乳酸菌のエサ
  • パンを作るときのイースト菌のエサ

としてしか使わないので
「調味料」に分類にするのは
コレジャナイ感があるんだけど、
最適なものが浮かばないから調味料で。

食パンについて

久しぶりに食パンを買った。

定価200円くらいする
ロイヤルブレッドが
なぜか69円で売ってたので。

この値段なら
家でパンを焼く(作る)より安い。

今まで
食パンを買ったときは、
家で焼いた方が安い食パンを
わざわざ買った
ということで、
無駄遣い(というか贅沢)として
「お菓子」に分類してたけど、
今回は買った方が得だから
そのまんま「主食」に分類した。

影響を受けやすい性格だと思っていたけど、違うかもしれない

雰囲気に流されてブログを休む

日常的に
他人に接する機会が皆無なボクだけど、
ニコニコやYoutubeに
投稿される動画の時間帯や頻度、
あとはツイッターから漂う雰囲気から
8/9~17がお盆休みだということが
想像できた。

で、
その雰囲気に流されて
ブログを書くのを休んでいた。


同僚から言われたんだけど、
ボクは周り、
というかインプットした内容に
影響されやすいらしい。

今回みたいに
影響されて
ブログを書かなくなる
ってことに関しては、
別に書こうが書くまいが
ボクの人生への影響は小さいけど、

例えば最近だと
DIE WITH ZEROの影響で
お金を使い始めた
ことは
ボクの人生への影響が
無視できないと思った。
どうなることやら、、、

流されて変な方向に行かないか不安

このままだと
いつか
変な情報に影響されて
人生が悪い方向に向かいやしないか
不安だけど、
一方で
「影響受けてもいいか」とか
「影響受けた方が良さそう」と
思ったことに対してだけ
自覚的に影響されている節も
あると思っている。

実際
会社を辞めて無職になったのも
「自分で思い至った」というより
「色んな外部要因がそうさせた」
って感じだからね。
決めて行動したのは自分だけど

別に流されているわけではなかった説

ああ、
そう考えると
周囲に影響を受けたからではなく、
自分の決断を
周囲からの影響のせいにしている
だけなのかもしれないな。

実際に起きていることは
順番が逆で、
例えば退職なら
「影響を受ける→会社を辞める」
じゃなくて、
「辞めたいと思う
→辞めた方がいい理由を周囲から探してくる
→その影響を受けたことにして辞める」

みたいな?

もしそうなら、
悪影響を受けて
人生が変な方向に行く可能性は
考えなくてもいいのか。

なぜなら、
結局は
最初に自分で決めたことしか
やってないから。

いや、でも
「お金を使っていこう」
っていうのは
別にあらかじめ
考えていたわけじゃなくて、
本を読んで初めて
そうしようと思えたから、
やっぱりこれは
影響を受けたと言えるのでは?

ボクは「影響を吟味できる人」らしい

ここで
自分の思考の迷走を感じたので、
上記内容をAIに投げて
整理させてみたところ、
キレイに整理してくれた。

さすがAI。

以下、要約。

あなたが迷走しかけているのは、
「影響を受けやすい」という
言葉の定義があやふや
なことが原因です。

「影響を受けやすい」には
ざっくり以下の2つの意味があります。

  • 狭い意味(ネガティブ寄り):流されやすい、周囲に合わせてしまう、自分の判断を持たない
  • 広い意味(ニュートラル~ポジティブ):外部の情報や刺激を柔軟に取り入れて、自分の判断に活かせる

あなたの場合は後者で、
ただ「流されている」わけではなく、
むしろ「外部の刺激を効率よく
判断材料に変えている」と言えます。

つまり
あなたは
「影響を受けやすい」ではなく

  • きっかけを受け取る感度が高い
  • 外部の刺激を自分の土台で咀嚼してから決断できる

という方がしっくりきそうです。

むしろ
「情報をきっかけに
行動にまで落とし込める力がある」

ってかなり強みだと思いますよ。

結論、
あなたは
「影響を受けやすい」というより、
「影響を吟味できる人」だと思います。

ということで、
ボクは
影響を吟味できる人らしい。

悪い気はしないので、
そういうことにしておこう(笑)

余談:ChatGPTは最新版の方が好み

ネットを見てると、
ChatGPTが更新されたことで
「寄り添ってくれない」的な
不満が出てるっぽい。

でもボクとしては
無駄なヨイショがなくなって
すぐに本筋に入ってくれるので、
今のバージョンの方がありがたい。

そもそも
いちいち一言目に
「素晴らしい着眼点です」みたいな
わざとらしいヨイショを入れなくても、
上記のAIの回答を
見ればわかるように
質問者を立てる回答をする
ということが
充分ヨイショになってるからね。

以上、

それでは~

まだ8月だけど、今年の一冊」はこれになりそう(暫定)↓

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント