※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【7/29】業スー/所得に対する徴税割合をグラフにしてみた【2,844円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】業スー【2,844円】

商品名価格(円)分類
プラジル産鶏もも1,078主菜
ブロッコリー50208主菜
冷凍ほうれん草5198主菜
バルト海いわし5248主菜
IQF莱の花228主菜
冷凍しいたけ(スラ238主菜
冷凍パプリカ50238主菜
オクラスライス5198主菜
外税210
合計(含消費税&割引)2,844

いつもの。

夕方は品切れが多い?

キムチとリンゴ酢と
ブルーベリーも
買いたかったんだけど、
売り切れていた。

日中を避けて
18時頃に行ったせいかな?

もしそうだとしても、
それらを買うために
太陽が高い間に自転車こぐ気には
ならない
んだよなぁ。。。

卵は夕方には売り切れている

同じ理由でここ数日、
近所のスーパーでの
卵の空振りが続いている。

厄介なことに、
近所のスーパーは
開店直後(9:30)は
卵の品出しをしてなくて、
体感11時前くらいに陳列しだす。

そこまでわかってるんだけど、
卵を買うために
この日差しの中
部屋を出る気にはならない。

おかげで
今日は卵なしだった。

明日は
意を決して日中出かけるか、
それとも夕方まで
売れ残ってることに賭けるか、、、

エクセル遊び ~税金&社会保険料率が少ない所得額は?~

ふと思い立って、
所得税基礎控除が
最大の95万(所得132万まで)の範囲で、
税金と社会保険料を
どのくらい持って行かれるのかを
グラフにしてみた。

結果はこんな感じ↓。

実線のみ右軸(割合)。残りは左軸(金額)。

グラフ化に当たっての条件は、

  • 所得税基礎控除(95万)
  • 住民税基礎控除(41.5万)
  • 国保(均等平等)の7割、5割、2割減
  • 年金の全額、3/4*、半額免除*
    *ここで考慮される社会保険料控除はゼロとしている

って感じ。

横軸が稼いだ金額で、
縦軸(左)が各種金額、
縦軸(右)が割合(徴収率)を示していて、

塗りつぶされてるのが
各税金、社会保険料で、
破線がそれらの合計(左軸)。

で、
実線が肝心の徴収率(右軸)。
徴収率=(税金+社会保険料)/総所得金額

なお、
ほぼ確実に
抜け漏れ等のミスがあるけど、
気にしてはいけない。

免除&減額が切れるタイミングで徴収率が跳ね上がる

再掲

実線(徴収率)に着目して
ざっくりとこのグラフを見ていく。

横軸(=稼ぎ)41.5万までは、
国保の均等割と平等割(の3割)以外は
なにも払わなくてもいいから、
単純に41.5万に近づくほど
徴収率が小さくなる。
最小で6%くらい

以降は段階的に
いろいろ徴収され始めるので
ギザギザしていって、
(グラフの範囲では)
40~45%に収束?するように見えるけど、

徴収率がガクッと上がるところは

  • 67万の、年金全額免除が無くなるとき
  • 88万(+社保控除)の、年金3/4免除が無くなるとき
  • 128万(+社保控除)の、年金半額免除が無くなるとき

って感じで、
年金の支払いが増えるタイミング。

これは
考えてみれば当然で、
年金は収入に対する割合ではなく
定額で徴収されるから。

国保(均等平等)も同様に定額だけど、
年金よりも額が小さいから
グラフにおける段差も小さくなる。

(ボクにとって)最適な稼ぎはいくら?

再掲

で、
肝心の
収入をいくらにすれば
徴収率が低く、

かつ生活できる手取りになるか?
については、
ボクの生活水準で言えば

収入88万で、
約35%を徴収されるのが
最適なのかな~、
といったところ。

このときの手取りは
58万(少なっ!)で、
生活に足りない分(10万ちょい)は
貯蓄とか分離課税枠で補うって感じ?

まぁボクは
収入を操作できる環境に無いから、
あくまでも
手取りの割に徴収率の少ない理想の収入
ってだけなんだけど。

この収入帯でさえ”働き控え(=生活保護)”が思い浮かぶのって、設計ミスでは?

うーん、
こうやってグラフにすると、
稼ぎたくなくなってくるな(笑)
稼げるかどうかは別の話

再掲

ホントもう
ひとつの関数で
全ての税金(と社会保険料)が
稼いだ額に対して滑らかに
増えていくようにしてくれれば

こんな最適値を探す必要がなくて
「稼ぎに応じた額が奪われる」
だけになるから
ある意味諦めがつくので、
稼ぐ気が起きなくなるなんてことは
起きないんじゃないかな?

知らんけど

少なくともボクは
今日このグラフを作って、
(少なくとも金銭面では)
生活保護って優遇されまくってるな、
と思った。
当事者のおかれた環境等については考慮しないものとする

  • 日本語が読めて(制度を理解できて)
  • 算数ができて(損得判断ができて)
  • 働きたくなくて
  • 資産がない or 使い果たしてもいい人

が合理的に判断したら、
働くより生活保護を選ぶよなぁ。。。

せめて
早く生活保護から抜け出したい!
と思えるような
苦痛的(?)要素がないと、、、
かつては「周囲の目」が苦痛的要素になり得たけど、
個人で生きられるようになった現在においては
苦痛的要素ではなくなっていると思うので

いかんいかん、
これ以上は愚痴になるからここまでにしよう。
なお、既に遅い模様

以上、

それでは~

生活保護が”黄金の羽根”に見えちゃう時点で、その仕組みがおかしいんじゃないかなぁ…(そう見えるボクの眼が濁ってるだけかもだけど)

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント