※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【大阪旅行】写真で振り返る大阪2泊3日【2日目①】

〇旅行
〇旅行

2泊3日の大阪旅行を
写真で振り返ってみる。

全工程はこんな感じ↓。

  • 1日目:大阪移動→市内ぶらぶら→友人と夕食
  • 2日目:万博
  • 3日目:市内ぶらぶら→友人と夕食

今回は2日目なんだけど、
どちらかというと
旅行の振り返りというより
「万博お役立ち情報」って感じの
内容かもしれない。
違うかもしれない

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

桜島駅経由、シャトルバスで万博へ

開場時間の9時に万博入りすべく、
ホテルのある難波から桜島まではJR、
桜島から万博会場までは
シャトルバスで移動。

難波から地下鉄だけで
万博会場の東口に
行くこともできたんだけど、
入場予約の都合でシャトルバスで西口へ。

結果としては
同時刻に地下鉄で
東口に向かった友人よりも
早く入場できた
から、
西口で正解だったのかもしれない。

もちろん最安経路で移動

難波→JR桜島駅の移動は、
JRだけだと200円ちょっとなのに、
地下鉄とか阪急線?を使うと
途端に400円とかする罠がある。

移動時間はさほど変わらないのに。
これはタイミング次第だろうけど

ボクは当然JRのみで移動。

環状線区間は
おそらく通勤ラッシュで
身動きできないレベルで混んでたけど、
ゆめ咲線に乗り換えたら
普通の混み具合
(ゆったりスマホを見れる程度)で
そこまで苦ではなかった。

時間指定のバスチケットでスムーズに乗車

桜島駅からは、
事前にバスのチケットを
時間指定で買っていたので、
予約なしの人たちを横目に
スムーズに乗車できた↓。

チケットのHPはこちら

予約なし(と思われる)方々。結構な列。
予約済みの場合、専用の登場場所に案内されてスムーズに乗車できた

ゲートの手荷物検査で、初めての”待ち”

バスを降りると
万国旗が出迎え?てくれて、
一気に万博ってムードになってくる↓。

遠目には
結構空いてるように見えるんだけど↓、

近づくと激混み↓。

ここまでの道中は
混んではいたものの
待ちはしなかったんだけど、
ここで40分くらい?待った。

原因は荷物検査。

こればかりはしょうがないよね。

ちなみに
友人とのLINEの記録によると、
入場できたのは9:37だった。

別の友人曰く
「昼間のゲートはガラガラ」とのことだから、
これ以上検査ゲートを増やしても
無駄になっちゃうんだろうな。

ミャクミャク → ガンダム → 輪っか → いざ万博!

荷物検査が終わると
土産物屋があって↓、

サムネにした
ミャクミャクがいて↓、

ガンダムがいて↓、

昼過ぎにまた来たら、胸と手からミストを出したり、目が光ったりしてた

話題?の輪っかがあって↓、

くぐると万博!って感じ。

万博お役立ち?情報

輪っかの内側で
ボクがなにをして
なにが楽しかったかは
長くなるので別に書くとして、
ここではお役立ち情報的な何かを
書こうと思う。

パビリオン総評:どこも大体同じこと言ってる

と言いつつ、
まずはパビリオンの総評について。

ボクが入ったパビリオンは
覚えている範囲で

  • シンガポール
  • カナダ
  • モナコ
  • インドネシア
  • ルーマニア
  • オランダ
  • サウジアラビア
  • EU
  • ウズベキスタン
  • コモンズ(いろんな国のごちゃ混ぜ)

かな?

コモンズ以外は
だいたいどの国も
「新技術、サステナビリティ、明るい未来」
を国の特徴を添えて紹介する
って感じで、

ボクにはどれも同じ印象だった。

まぁ
会場のお祭りムードとか
国の特徴の部分が面白かった
から
何も不満はない。

特に国ごとで何かを
競っているわけではないんだから、
展示内容に関しては
「こういうのでいいんだよこういうので」
っていうのが最適解
なんだろうな。

ゴールデンタイムは19時以降

ここから
お役立ちかもしれない情報を。

中規模/大規模パビリオンは、
基本的に予約するか
30分以上待つかしないと
入れない(コモンズ除く)。

そして事前予約は
一人せいぜい2つまでしかできなくて、
しかも抽選制。

だから
行きたいパビリオンの
予約を取ること自体が難しい
んだけど、
19時以降は少し話が変わってくる。

予約不要で
待ちゼロとか15分待ちで
入れるパビリオンが増えてくる。

なので
効率よく万博を見て回りたかったら、

昼間は
予約できたパビリオンとか
並んででも入りたいパビリオンとか
屋外の雰囲気とか建物とか
コモンズとかを楽しんで、

19時以降に
長時間並ぶまでじゃないけど
とりあえず見ておこうかな~っていう
パビリオンを狙うのがいいと思った。

とは言え
フランスとかアメリカとか
大手パビリオンはそれでも
並んでた(完全予約だったのかも?)ので、
結局は予約抽選の運なのかもしれない。

あ、
あと9時~11時は
予約不要で並べば入れるって
パビリオンもあったな(オランダとか)。

効率よく回るためのざっくり案

とりとめもなく書いたけど、
要するに

  • どうしても行きたいパビリオンがあるなら予約抽選ガチャ
  • 予約するほどじゃないけど行きたいパビリオンは、当日長時間並ぶ(朝イチが吉)
  • 入れたらいいな~くらいのパビリオンは、19時以降が空いている
  • コモンズはいつでも予約なしですぐ入れる

っていうのが
今回ボクが開場から閉場まで
万博会場にいて思ったこと。

閉園間際、中央から東口への経路が塞がれる?

20時過ぎになると
パビリオンがどんどん閉まっていって、
いい加減帰ろうかと
東口に移動しようかなと思って
中央の森経由で東口に抜けようとしたら、
その直通経路がふさがれていた↓。
下図×印の部分

そのせいで
北方向に迂回させられた。

この通路封鎖は
人が倒れて緊急搬送された影響
かもしれないんだけど、
それのおかげで
ボクはドローンショーを
いい方向から見ることができた。

なので
この道がふさがれていたのは、
ひょっとしたら誘導なのかもしれない。

ドローンショーは北から見るのがいいかも

どういうことかというと、
たぶんドローンショーって
360°どこからでも
同じように見れるようには
なっていない
(よね?)。

ボクは北側からショーを見たんだけど、
この絵はともかく↓、

これは3次元的に配置すればどの方向からでもこの絵が見えるようにできそう

これとか(↓)

これ(↓)は90°ズレたところから見たら
さすがにこの通りには見えないよね?
(逆方向から見てもさすがにこの通りには見えないでしょ)

この絵の場合、90°ズレたところから同じ絵が見えても機能を果たさないしね

ってことは
万博運営はドローンショーを
南北方向(特に北?)から見ることを
推奨していて、
その誘導のために
中央から東口までの経路を
塞いだ可能性が微レ存?
って想像した次第。

東口は「団体休憩所」を抜けると速い

ドローンショーを見終わったら
大勢が一斉に帰路に就くので
激混みなんだけど、
東口に関しては
「団体休憩所」から抜けることで
最短で夢洲駅まで行くことができた↓。
下図の→のルート

普通に
東ゲートから出ようとすると、
エントランス広場で
何度も折り返しさせられて
長距離歩くことになる
んだけど、
団体休憩所から行くとそれが無い。

結局は
夢洲駅で混むことには
変わりないんだけど↓、

電車は2.5分に1本来るらしく
人はちゃんと流れていたので、
余計に歩かない分早く帰ることができる
っていうのは大きいと思う。

その後
地下鉄で難波に戻って
この旅行で一番美味しかった
バーガーキングを食べて
ホテルのサウナで再度整って
2日目おしまい!

まとめ

  • 同時刻に東ゲートに向かった友人より、西ゲートからの方が早く万博会場入りできた
  • パビリオンは国の色を出しつつも、内容はどれも似たり寄ったりだった
  • ボクはノープランだったけど、1日で9個のパビリオンとコモンズ+αを見て回れた
  • 19時以降のゴールデンタイムの利用等、計画すればもっと効率よく回れそう
  • ドローンショーは北から見ることが想定されてる気がする
  • 東ゲートからの帰路は、端の団体休憩所からだと駅まで最短でたどり着ける

以上、

それでは~

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/税金等の手続

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント