2泊3日の大阪旅行を
写真で振り返ってみる。
全工程はこんな感じ↓。
- 1日目:大阪移動→市内ぶらぶら→友人と夕食
- 2日目:万博
- 3日目:市内ぶらぶら→友人と夕食
まずは1日目。
高速バスで大阪入り
最寄りのターミナル駅から
高速バスで5時間ちょいかけて大阪駅へ。
旅行あるあるだと思うんだけど、
到着直後のやたらテンション高く
色んなものが
物珍しく感じられるモードが発動。
とりあえず
「大阪に来た」感を記録↓。

大都市あるあるの、
よくわからないモニュメント↓。

梅田ダンジョンを徘徊中、
線路をまたぐ場所で
金時計を発見↓。
名古屋だけじゃなくて大阪にもあっただなんて!

旅行初期のテンションじゃないと
撮らない写真の典型↓(笑)

スカイビルへ
この日は
夜に友人と合流するまで
ノープランだったので、
旅行先で行くところが無い時に
とりあえず行く場所として
ボクの中での定番の「高い所」、
スカイビルへ。
3Fくらいまではエスカレーター、
35Fまではエレベーターで昇って、
39Fまでは、
このエスカレーター(↓)で移動。

ちなみに
外国人観光客だらけで、
体感日本人は5%未満だった。
まぁ平日の昼間っていうのもあるのかな?
39Fにはミャクミャクが↓。

さぁいよいよ展望フロアへ!
って思ったんだけど、
入場料2,000円をケチってパス。
天気が良くないからね。
40Fが有料なだけあって、
39Fからは
外がなかなか見えない
レイアウトになってるんだけど、
土産物屋の一部から外が覗けるので、
それで良しとする↓。

土産物屋では、
ミャクミャクのキーホルダーが
普通に2,000円とかしていた。
これを見て、
「万博では極力お金は使わないでおこう」
と心に決めた(笑)。
支払ったお金の価値分の
リターンが見込めないからね。
※ボクの主観
なんとなく大阪城へ
スカイビルを降りた後は、
とりあえずホテルのある
難波方面に向かうことに。
ビルの中にある神社(↓)で休憩しつつ、

大阪城に到着↓。

お城とか山とかは
遠くから眺めるのが
一番の観光だと思っているので、
当然中には入らず。
この眺めだけで十分満足。
晴れてたらなお良かったんだけど、、、
歴史博物館へ
大阪城に
入らなかった代わり?に、
大阪城のはす向かいにある
大阪歴史博物館(↓)に入館。

常設展示と特別展示があって、
特別展は日本刀だったんだけど、
時間的に見て回れなさそうだから
パスして常設展へ。
大阪の歴史についての
漠然とした感想は、
前回少し書いた通り。
一番面白かった展示は
期間限定の
オープンtheタイムカプセルっていう展示。
公式HPはこちら
前回の万博(1970年?)のときに
使われていた道具とかが
展示されていて、
時代の進歩を感じることができた↓。






機能とデザイン
これらを見て思ったのが、
電化製品の見た目が
当時と今とでそこまで変わっていないこと。
当時の形が既に洗練されていたのか?
それとも
当時の形を見本?ひな形?として、
そこに収まるように
機能を詰め込んでいったのか?
どっちなんだろう?
想像するに、
人(日本人?)は変化を嫌うから、
たぶん当時出来上がった形が
合理性を欠いていない場合、
それが「消費者の求める姿」になって、
以降その形が「技術を詰め込む器」として
変わらず残っていった、って感じかな?
知らんけど
四天王寺へ
その後、
歴史展示で重要な場所って言われていた
四天王寺に行ってみることに。
さすがに
歩き疲れたので地下鉄で。
そしたら
ミャクミャクデザインの
電車が走ってた↓。

ミャクミャク、
発表当初は不気味だったけど、
こうやって見ると
汎用性の高いデザインだよな~って。
東京五輪のマスコットより機能面で優れてる気がする
四天王寺に到着するも、
既に閉まっていた(笑)↓
ノープラン旅行あるある



身近なもののありがたみ
鳥居付近に
学生がめっちゃ群がっていて、
修学旅行生かな?閉まってるのに何で?
って思ったんだけど、
よく見たらお寺のすぐそばに
学校があった。
すごいロケーションだな。
ボクは在職時
富士山の傍に住んでいて、
毎日富士山を見ていたので
富士山に対するありがたみが
一般的な人より少ないんだけど、
彼女らも
お寺に感じる神性?が
一般人よりも少ないんじゃないかな?
なんてことを考えた。
通天閣へ
四天王寺を空振ったので、
埋め合わせ?に
割と近くにある通天閣を
見ていくことに↓。

近づいてみると、
変な形の排気口?が↓。

大阪人なら
これを滑り台にしかねないな(笑)
とか思っていたら、
後から友人に聞いたら
本当に滑り台らしくて草
公式HPはこちら
変わるもの、変わらないもの
大きなスパ施設とか
通天閣の根元の串カツ屋(だるま)とか、
10年以上前に来た時の施設が
まだ残っていて、
外国人観光客が押し寄せてきて
外部環境が変わっても
変わらないものがあるんだな~
なんて少し感傷に浸ってしまった。
ご飯食べて整っておしまい!
その後
梅田で友人と集合して
つゆの色の薄い
“the大阪”なうどんを食べて↓、

口直し(笑)にピザを食べて↓、

難波のホテルへの道中で
道頓堀らしき川を眺めて↓、

チェックインして
サウナ(と水風呂と外気浴)で整って
おやすみなさい。
まとめ
- 大阪観光1日目の行程
- 高速バスで大阪入り (事前課金済)
- スカイビルへ (無課金)
- 大阪城へ (無課金)
- 大阪歴史博物館へ (課金)
- 四天王寺へ (時間外)
- 梅田で夕食 (課金)
- 難波でホテルチェックイン (事前課金済)
- 1日目の出費
- おにぎり:305円
- おにぎり:326円
- 大阪歴史博物館:600円
- うどん:1,078円
- ビザ:1,300円
- 合計:3,609円
以上、
それでは~
コメント