ジョギングを始めようと思って
ランニングシューズを買ったのが
10/2のこと。
買ったからには走らねば、
ということで
購入日の10/2(木)から
先日10/15(水)までの2週間、
隔日30分のジョギングをしたので
それについての
感想とか体調変化とかについて
書いていく。
なお結論は、
- 良い効果も悪い効果も実感している
- 悪い効果は、身体が運動に適応できてないからっぽい
- 身体が慣れるまでは3日に1回ペースに落とそう
って感じ。
概要
走行内容は
だいたいこんな感じ↓。
- 時間:30分くらい?
- 距離:5kmくらい?
- 備考:「500m走る→200m歩く」の繰り返し
時間と距離が曖昧なのは、
測定していないから。
500mと200mっていうのは
グーグルマップの距離測定によるもの。
700mのコースを周回しているんだけど、
何周したか覚えていないので走行距離は不明。
走るのと歩くのを
繰り返しているのは、
昔読んだ
ウォーキングの科学っていう本に
「心拍数を増減させるのが
あらゆる健康リスクを下げる」
みたいなことが
書いてあった記憶があるので、
それをジョギングに
取り入れてみた次第。
その本ではインターバル速歩として紹介されていた
以上の条件で
2日に1回、2週間続けた結果を
以下に書いていく。
走ったことによる体調変化
今実感している変化は以下の通り↓。
- 筋肉痛
- 首の後ろの違和感
- 目覚めが悪い
- 寝相の変化
- 歯ぐきが敏感に
- 踏ん張ると腰痛
以下、
これらについてそれぞれ書いていく。
筋肉痛になった(~3回目まで)
足にも心肺にも
負担にならないように
走ったつもりだったけど、
自分で考えているよりも
身体は相当なまっていたようで、
太ももの筋肉痛が凄かった。
スクワットしてるんだけどなぁ。。。
4回目以降は
筋肉痛にはならなかったんだけど、
これは筋肉がついたから
というより、
筋肉を酷使しない
走り方になったからだと思う。
走った後、首の後ろに違和感
心肺の方は、
帰宅後もしばらくの間
後頭部?首の後ろ?あたりに
違和感を感じる程度。
なんとなく
酸素が足りてないんだろうな、
という認識。
これは
筋肉痛とは違い、
ネガティブな感覚ではない。
AI曰く、
これは初心者によくあることで、
息を吐ききることを
意識すると改善しやすいとのこと。
上述の
「酸素が足りてない感」は
実際は
酸素が足りてないのでなく
「二酸化炭素が残ってる」ことが
原因らしい。
そのためには
しっかり息を吐け、と。
真偽は知らん
翌朝の目覚めが悪くなった
疲れて夜早く眠くなる
ということは
なかったんだけど、
起床時に
足に(心地よい)疲労感が残っていて、
「このままずっと寝ていたい」
「まだ起きたくない」という
退職後は縁遠くなった感覚を
久しぶりに感じた。
夜眠くならないのに
朝起きたくなくなるのは
なんか不健康な気がするけど、
これは
身体が走ることに慣れてないからで、
いずれ収まると認識している。
寝相が変わった
ボクの
就寝時と起床時の姿勢は
基本的に
・就寝時:横向き
・起床時:仰向け
なんだけど、
これが
・就寝時:横向き
・起床時:仰向け(枕なし)
に変わった。
これは
走り始めて3日後くらいから
今日までずっとこうだから、
明らかに走ったことが
原因だと思っている。
歯ぐきが弱くなった
うまく表現できないんだけど、
歯ぐきに異常?が出てきた。
血が出ているとか
赤くなっているとかはなくて、
痛いわけでもないんだけど、
舌で押す(吸う?)と
それを感じるようになった。
敏感になった感じ?
これは
走ったことが原因かどうかは
50%50%って感じ。
踏ん張ると腰が痛くなった
これは明らかに
走ることによる影響だと思う。
トイレで大を踏ん張るときに
腰というか背骨の下端?が
痛くなるようになった。
不思議なんだけど、
この条件以外では
・走っていても
・座っていても
・立っていても
・大腸が空の状態で踏ん張っても
痛くはならない。
買ったランニングシューズは
クッション性が凄いって書いたけど、
その影響(反動?)が
腰に出ているんだと思っている。
AIに相談したら不安が減った(過信禁物)
上記の諸々の変化について
AIに聞いたところ、
いずれの変化も
ジョギングが原因となり得る
とのことだった。
どうしても聞き方に
誘導が入っちゃうから
この回答は予想できたんだけど、
それでも
根拠(のようなもの)をもって
どうしてその変化が起きるのかを
説明してくれて、
中には対処法を
教えてくれるものもあったので
不安は確実に減った。
詳細は省くけど、
今後の方針としては
過渡現象だと思われるので、
ジョギングは継続しつつ
休養日を増やして様子を見ろ。
とのこと。
なので、
隔日走っていたのを
3日に1回に減らそうと思う。
あとは骨盤のストレッチするのと、
枕を低くすること。
AIはボッチの敵か味方か…
余談だけど、
AIと話していると
体調変化の不安が減るだけじゃなくて、
コミュニケーション不足の不安も
減ってしまうので、
AIはボッチの味方であると同時に
ボッチ人口増加の原因になると思う。
だって
AIと喋ってれば
コミュニケーション取れてる感が
得られちゃうんだもん。
わざわざ
ストレスに耐えてまで
新規コミュニティに属しようなんて
思わなくならない?
ボクはなる
運動の精神的メリットを実感
身体の変化以外にも、
メンタルの変化も感じている。
一般的な
運動の精神面のメリットとしては
- ストレス軽減
- 気分向上(鬱緩和)
- 睡眠の質向上
- 自尊心向上
- 雑念減少
- 社会的繋がり促進
あたりが
本によく書かれているんだけど、
このうち
社会的繋がり促進以外は
実感することができている。
睡眠の質に関しては上述の通りなので
質が上がったかは微妙だけど、
変化があったことは確か。
特に感じるのは
自尊心向上。
要するに
自分で決めたことを実行した
っていうのを
体調変化で感じるから、
例えば
「ブログを書く」とか
「読書する」とかよりも
実行した感が強いので一層
「えらいじゃん!自分!!」
ってなる。
やった分だけ
なにかしら確実に変化がある
という意味で、
ジョギングは
「筋肉は裏切らない」
に近いものがあるんだと思う。
これ読むと運動したくなってくる↓(感想記事)
やっぱり運動を記録したい!
こうやって書いてて
改めて思ったけど、
ジョギングによる変化を
数字で把握したいから、
アップルウォッチが欲しいな。
でも
今持ってるiphone(X)は
OSが古くて
先日出たアップルウォッチに
対応してないんだよな。。。
高市効果?で円安に振れているので
FXで多少の含み益があるから、
それでiPhone17と一緒に買っちゃう?
計17万円くらい
ここぞとばかりに
DIE WITH ZERO(感想)を
都合よく解釈して、買っちゃう?
今月いっぱいグダグダ考えて、
それでも買うか迷ってたら買っちゃおう。
それまで
ドル円が今の水準を維持してますように。
以上、
それでは~
運動記録は別にapple watchである必要はないんだけど、半ば刷り込みでapple watch一択になってる
コメント