一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】業スー:2,747円

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
ブラジル産鶏もも | 1,078 | 主菜 |
冷凍ニラ500g | 198 | 主菜 |
ブロッコリー50 | 208 | 主菜 |
冷凍ほうれん草5 | 218 | 主菜 |
にんにくの芽50 | 268 | 主菜 |
冷凍しいたけ(スラ | 238 | 主菜 |
冷凍パプリカ50 | 238 | 主菜 |
ホリ乳業ヘルシーす | 98 | 常備 |
合計(含消費税&割引) | 2,747 |
いつもの。
菜の花が品切れだったから
代わりにニラ。
磁気テープ(スライド)式クレカって、なんで店員に渡してたんだろ?
今日業スーで起きたこと、
思ったことをダラダラ書いていく。
バニラビザギフトカードは磁気テープ式
業スーの支払いを
バニラビザギフトカードにしてから、
早いものでもう5か月↓。
このバニラビザギフトの欠点として、
ICチップ式ではなくて
磁気テープ式であるため、
店によっては
対応していないことが挙げられる。
“磁気テープの客”と認識されてるかも(笑)
ボクの行く業スーのレジは
幸い磁気テープ式にも対応していたので
5.5%還元の恩恵に預かれたんだけど、
店員さんの方が
磁気テープ式に対応(順応?)してなくて、
バニラビザで支払いをし始めたときは
ボク「スライドでお願いします」
店員「えっ?あ、スライドですね?カードお預かりします」
みたいなやりとりが毎回あった。
でも
毎週繰り返しているうちに
おそらく店員さんから
「あ、こいつスライド式の奴だ」と
認識してもらったため、
やりとりがスムーズになった。
今日はボクがスライドした
そんな経緯?があったんだけど、
今日のレジの人は新顔で、
「スライド式でお願いします」って言っても
「???」って感じの対応をされてしまい、
最終的にボクがカードをスライドしたんだけど、
これにすごい違和感があった。
っていうのも、
ボクは今までカードを自分で
スライドしたことが無かったから。
ちなみに、
レジの機械ではICチップ式と磁気テープ式で
カードの受付モード(?)が共通らしく、
店員さんが「???」の状況でも
カードをスライドしたら普通に支払いが完了した。
スライド式のクレカって客がスライドしてもいいの?
スライド式のクレカって
客がスライドしてもいいの?
だってそうでしょ?
客がスライドしていいなら
客が自分でスライドした方が
(客側の)セキュリティ的に絶対に安全じゃん。
スキミングでよくある(あった?)手口って
カードを受け取った店員が
スキミング用装置で読み取るってもので、
それは店員にカードを渡さなければ
回避できるリスクでしょ?
にもかかわらず
店員にカードを渡してたってことは、
スライド式は店員が
客からカードを預かって
スライドしないといけない
とかいうルールがあるんじゃないの?
客のリスク、店のリスク
そうか、
店員から見たら
客が何らかの不正をする可能性があるから
預かった方が良いのか。
いやいや、
仮に何らかの不正があったとして、
店が損することってあるか?
店からしたら
カードが誰のものであれ
支払いが行われれば損しないじゃん。
ひょっとして、
不正利用を見抜けなかった店に
カード会社からの罰則が
あったりするのかな?
だとすれば筋は通るか。
要するに「かがくの ちからって すげー」ってコト?
そういった
双方のリスクが拭いきれないから、
よりセキュリティのしっかりした
ICチップ式が普及したってことか。
紙の健康保険証を推進している方々、聞いてますか~(笑)
以上のことを踏まえると、
今日ボク自身がスライドしたのは
セキュリティの面で
店側にリスクのある行為だったけど、
今はほとんどの客が
ICチップ式を使ってるから
「スライド式は客からカードを預かって読み取れ」
的な教えが行き届いてなかった
(あるいは確率の低いことだから忘れられていた)
ってことなんだろう。
以上はただの想像だけど、
ボクはそう理解することにした。
以上、
それでは~
コメント