一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】マロンの切り落としケーキ:268円

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
マロンノキリオトシケーキ | 268 | お菓子 |
合計(含消費税&割引) | 268 |
切り落としケーキ。
すっごい久しぶりに買った。
美味しかった。
2年弱ぶり?↓
「内容量:1個」ってやめて欲しい。重さを書いてよ!
なんか
文句言ってるだけになってしまった。。。
同商品が2年前より安い。ということは、、、
2年弱前に買った時は
定価が税込386円だったらしい↓。
購入価格は20%引きの308円

それに対して今日は268円。
今日の方が40円安いけど、
これで素直に値下げを喜ぶような
単純なボクではない。
どうせ
ステルス値上げ
(値下げ分以上の減量)でしょ?
重量比較ができない!
、、、と思って
表示を確認してみたんだけど、
重量が書いてない!↓

メーカーHPも見たけど、
この写真以上の情報は書かれていなかった。
なんで重量で書かないんだろ?
“切り落としケーキ” の内容量が “個数” って変じゃね?
だって
実態はどうであれ、
仮にも商品名が
「切り落しケーキ」なんだよ?
内容量を個数で書かれても
意味をなさないじゃん。
切り落とし具合で量がいくらでも変わっちゃう
あと、
これって2切れ入ってるよね?
2切れ=1個なの?
果物とかなら
個数表記でも理解できるよ?
でもこれ工場製じゃん。
言っちゃった…
さらに言うと、
「栄養成分表示1個当たり」として
コンマ1gまで表示してる
っていうのがまた、、、
これが
「栄養成分表示100g当たり」なら
(切り落としてるから個々の重量が安定しないという意味で)
“切り落としケーキ”を貫いてるんだな~
と思えるのに、
「1個当たり」にしちゃったら
もうそれは完全に
内容量を重量で
管理してるってことじゃん!
「1個」の重量がコンマ単位で同じってことだから
だったら
内容量を個数じゃなくて
ちゃんと重量で書いてよ!
いやまぁ
仮に重量が書かれていても、
前回買った分の重量を記録してないから
比較はできないんだけどさ。
写真で見る限り2年前のも「内容量:1個」になってるんだけどね
写真でサイズを比較してみた
幸い
前回の写真は撮っていたから、
今回の容器を角度を合わせて
撮って比べてみた↓。


ぱっと見だと
何とも言えないんだけど、
背景のチェック模様のマス数で比べると
- 2年前:12×7 → 84マス
- 今日 :11×6 → 66マス
になって、
2年間で18マス分減ったように見えない?
短辺については
角度の影響ではっきりと
比較できないうえに、
ボクの
「どうせ小さくなったんでしょ?バイアス」が
かかってるだけかもしれないけど、
長辺については
写真サイズの横幅ギリギリで
共通してるから、
今日の方が1マス少ないのはほぼ確実。
まぁこれもやっぱり
今日の方が容器の底が厚いとか
2年前の方が容器の縁が厚いとか
2年前の方が側面の勾配が急とか
写真からでは
判断できない可能性が残ってる以上、
サイズの増減は
断定できないんだけどさ。
そこまでして減量を隠したいの?逆に不快にさせてない?
内容量が個数表記である
意図は不明だけど、
ボクからしたら
減量がばれにくいように
しているとしか思えない。
そこまでして
減量を隠したいのかな?
いや、
隠したいんだろうな。
たぶん
統計(行動経済学?)で結論が出ていて、
正直に値上げするよりも
ステルス値上げ(減量)する方が
利益が大きくなる
ってことなんだろうな。
ボクは
こういうのを見ると
逆に不快になって
以後買わないようにするんだけど、
これはボクが低確率側ってことかと。
今度からは
重量の書かれてないおやつは
重さを記録するようにしようかな(笑)
色々書いたけど、、、
最後に念のため。
ボクは
この商品が2年間でステルス値上げした
と思っているけど、
その証拠はありません。
もし普通に値下げしてたなら
ごめんなさい。
予防線、ヨシ!
以上、
それでは~
コメント