※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【2/19】もういっそシュークリームになりたい/遺産分配?なにそれ?【184円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

医療費控除遡り申請の、
“住民税の”還付金が振り込まれてた↓。

やったぜ!

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】シュークリームプチシュークリーム:184円

商品名価格(円)分類
ベビーシュークリーム105お菓子
カスタードホイップ106お菓子
合計(含消費税&割引)184

シュークリーム×2。

ひかえめに言って~の方を
買うつもりで行ったら
プチシューが安くなってたから
ついで買い。

やっぱり食事前に
スーパーに入るべきではない。

まるで成長していない……

シュークリーム自作のコスパってどうなんだろう?(思っただけ)

でもやっぱり
シュークリーム美味しい。

これ自分で作れないかな?

でも
オーブン買わなきゃだし
ひょっとしたら契約アンペアも
上げなきゃかもしれないから、
出費面でいろいろと躊躇われる。

そのうち
試算くらいはしてみようかな。

ちなみに納豆のときは
コスパはトントン
(乾燥豆の値段依存)だったんだけど、
ゴミ処理が楽なのと
“やってる感”が得られるから
自作するようにしている↓。

ちなみにこの記事は2023ver.だけど、
2025現在もほとんど変わってない(ので更新してない)


シュークリームの場合は果たして?

「遺産分割協議証明書」とか言われましても、、、

親から連絡が来た。

曰く、

  • 遺産分割協議証明書へ記入&押印しろ
  • 印鑑証明書を用意しろ
  • 以上2通を指定の住所に送れ

とのこと。

...はい?

協議なんかしてないのに
協議証明書に記入&押印ってなんで?

ボクが合意を示さないと、知らない人の相続が実施されないという謎

詳しく話を聞くと、

ボクに対して
何かが相続されるわけではない
んだけど、
諸々の事情でボクは
ボクの曾祖父だか曾祖母の
法定相続人らしく、
ボクとは無関係の相続に関しても
ボクの合意が必要らしい。

その曾祖父だか曾祖母の存在を
ボクは今日初めて知った
んだけど、
その手続きのために
ボクは印鑑登録と証明書発行を
してこなければならない、とのこと。

しょうがないから
近日中に行ってこよう。
知らない人とはいえ、
さすがに手続きを止めて困らせるのは躊躇われるからね

でも
正直めんどい(笑)

“こじつけ”かもしれないけど、、、

普通に考えて、
一応身内とはいえ
知らない人の相続手続きに
手を煩わせないといけないのって
合理的じゃない
と思う。

で、
この面倒なことを
しなければいけない原因に
ボクは心当たりがある。

これ、
ちょうど年末に橘玲の本で読んだ、

  • 日本は戸籍制度を維持しようと制度のツギハギを繰り返した
  • その結果、今の制度は歪でぐちゃぐちゃ
  • これが様々な社会問題を引き起こしている
  • 結局、制度の変化が社会の変化に追いついていないということ

っていう問題の余波なんじゃないかな?


去年読んだのにまだ感想を書いてない本↑

そう考えると
今回の手続きに協力する気になってくる。

なんていうか、
共通の敵(国の作った時代遅れのルール)
がいると協力できる、みたいな?
たぶん違う

日本の非合理はなくならない

なんか今
イーロンマスクがいろいろ
無駄を排除してるらしいけど、
日本も一旦
いろいろ整理すればいいんじゃないかな?

まぁ
利権とかがあるから無理か。
今回の件だって、見方によれば行政書士?の利権だしね

あとは
よく言われているように、
アメリカはとりあえずやらせてみて
ヤバかったものを禁止する
のに対して
日本は許可が出たものしかやっちゃダメ
っていう国民性?だからもっと無理か。

「制御可能範囲に注力」って言ってるだけなのにカッコいい

こうやって
自分でコントロールできないことに
気を揉むのは精神力の無駄遣い
だから、
この手のことは
偉い人とか再生数目当ての人とかに任せて
ボクは
自分の(周りの)幸せに注力することにしよう。

どうでもいいけど、
この手のことを考えると

剣心「剣1本でもこの瞳に止まる人々くらいならなんとか守れるでござるよ」
銀時「俺のこの剣、こいつが届く範囲は俺の国だ」

が頭に浮かんでくる。

(たぶん)同じことを言ってるのに
こうもカッコよく聞こえるなんて、
ストーリーやキャラクター、
台詞回しって偉大だな、と。
総じて創作がすごいってことか

今度実家に帰ったら
るろ剣、読み返そうかな。
銀魂は長すぎるから今回はパス

以上、

それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました