一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】卵チョコシュー:341円

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
サイズミックスたまご白 | 213 | 主菜 |
モンテールハーシーズアーモンドシュー | 128 | お菓子 |
合計(含消費税&割引) | 341 |
卵とチョコシュークリーム。
バレンタインの時期だからか、
普段は売ってないチョコシューが売ってた。
ので購入。
チョコクリーム中の粉砕ナッツが良い仕事してる!
チョコシューの感想。
クリーム内のナッツが良い仕事してた。
チョコクリームの中に
砕けたナッツが入っていて、
その食感がクリームとシュー生地と
良い感じにマッチしていた。
味、というか香りに関しても、
ナッツとチョコ(クリーム)の
相性がいいのは言わずもがな。
ってことで
とっても美味しかった。
ラベリングの問題ってだけなんだけど、、、
ただ、
チョコシュークリームを
自分で買っておいてアレだけど、
ボクが
“シュークリーム”に求めるのは
カスタード成分だから、
お菓子としては美味しいけど
シュークリームとしては邪道、
というか亜種の域を出ないよね
っていうのが総合評価。
いやとっても
美味しいんだけどね?
美味しいんだけど、
シュークリームか?って言われると
なんか違うよね、って感じ。
なんて面倒くさい奴>自分
“砕いたナッツ”を応用したい!
チョコクリームに混ぜられた
砕かれたナッツが
とっても良い感じだったから、
砕いたアーモンドを他に応用できないか?
という考えに至った。
ただ、
コスパの点から
アーモンドの消費ペースは
これ以上上げたくないので、
新たなアーモンドの
消費方法を考えるというよりは、
従来の消費方法を
改善 or 置換する方向でいきたい。
って言っても
ボクのアーモンドの消費方法は
- そのままポリポリ(最近は蜂蜜と一緒に)
- パンを焼く時に砕いて入れる
のどちらか。
パンを焼く時は既に砕いているので、
応用先(置換先)は
「そのままポリポリ」しかない。
ただ、
「そのままポリポリ」は
完成された消費方法だと思っているので、
この消費方法を別の方法と置換するのは
ちょっと考えられない。
仮に
そのままポリポリしてたアーモンドを
砕いてからポリポリするようにした場合、
それは
これまで口の中で砕いてたのを
外部でわざわざ砕いてから
口の中に入れる違いでしかない。
この違いは手間が増えるだけで
あまり意味がない(はず)。
ってことで
砕いたアーモンドを他に応用できないか?
という発想自体は良かったんだけど、
発想しただけで終わった(笑)
似た奴に”ひきわり納豆”ってあるよな
砕いたアーモンドの
応用先は思いつかなかったけど、
似たようなものに思い至った。
それは納豆。
ひきわり納豆ってあるよね?
アーモンドだと上述のように
あらかじめ砕かれたのを食べるのと
口の中で砕いて食べるのとでは
あまり変わらない(と思う)けど、
納豆なら
“ひきわり納豆”っていう
普通の納豆とは区別された
商品があるくらいだから、
何かしらの違いがあるはず。
ってことで、
ちょっとひきわり納豆を
作ってみようと思った。
いつも納豆は乾燥大豆から作ってるから↓、
ひと手間加えるだけでできるんじゃないかな?
どうやって挽き割る?
ひきわり納豆を
作ろうと考えた時の問題は、
どうやって挽き割るか?
レシピサイトを見ると、
大豆を蒸したり茹でたりする前に
フープロを使ったり
包丁を使ったりして挽き割ってるけど、
ウチにはどちらもない。
蒸した後なら
柔らかくなってるから
挽き割るとまではいかずとも
手でも割るくらいはできるけど、
熱を加えた後は
そのまま発酵工程に移らないと
雑菌が混ざりそうだからNG。
あ、
ていうか
大豆って薄皮があるから
仮に熱を加えて柔らかくなった後でも
上手いこと割れてくれない気がしてきた。
まぁいいや。
次納豆を作るときは
大豆浸水後、
潰す勢いで手で揉んで
豆が割れたらラッキー
くらいの緩い感じでやってみよう。
以上、
それでは~
コメント