上海旅行準備。
今回はアリペイ。
上海在住の先輩から
入れといた方が良いと言われたので。
現地に行かないと
確認できないのが難点だけど(後述)、
とりあえず
日本でできることはしたつもり。
以下、
ボクがAlipayをインストールして
アカウント登録、
クレカ紐づけするまでの過程を
スクショで記録しておく。
なお、
スマホの機種はiPhoneX。
インストール
普通にApp Storeで
「Alipay」と入力して、
出てきたAlipayをインストール↓。

いきなり余談 集福啦

ネットで
「アリペイ アプリ」と画像検索すると、
「支」とだけ書かれたアイコンが出てくる。
↑画像の右
一方で
ボクがインストールしようとしていた
アリペイはアイコン下部に
集福啦っていう
余計な文字が書いてある。
↑画像の左
だから当初は
パチモンかと疑ったんだけど、
どうやら集福啦っていうのは
縁起の良いスローガンみたいなもので、
旧正月の限定アイコンってことらしい。
あけおめとかメリクリみたいなもん?
ボクが
アリペイをインストールしたのは
日曜日(2/16)。
でもって今現在(2/18)、
ボクのスマホのアリペイアイコンは
「支」だけになっているので
先週までが
旧正月期間だったんじゃないかな?
知らんけど
ちょうど変な(?)タイミングで
インストール&記事化してしまった。
っていう余談。
アカウント登録 (電話番号登録からのSMS認証)
閑話休題。
以下、
登録時の流れを
スクショ4枚ずつ
文章で説明を入れていく。
まず
Alipayを起動後の流れは
こんなかんじ↓。

(1枚目)規約に同意
↓
(2,3枚目)電話番号の国情報「日本の+81」を選択
↓
(4枚目)番号を入力(頭の0は入力しない)
電話番号入力後の流れはこう↓。

(1,2枚目)規約等に同意
↓
(3枚目)さっき入力した番号宛に来るSMSに書かれた6桁のコードを入力
↓
(4枚目)居住地?を聞かれてるっぽいので、初期値の日本を選択
↓
これでアカウント登録終了!
クレカ紐づけ
アカウント登録ができたら、
次はメインのクレカ紐づけ。

(1枚目)位置情報の許可。このタイミングで出てきたのはたまたまかも?アリペイは位置情報で支払い可否を判定してるっぽいので(後述)、許可した方がいいと思った。
↓
(2枚目)画面右下の「Account」をタップ
↓
(3枚目)「Bank Cards」をタップ
↓
(4枚目)支払い時に入力するパスワードを自分で決めて入力する
↓
つづく

(1枚目)今決めたパスワードをもう一度入力
↓
(2枚目)紐づけたいカード情報を入力
↓
(3枚目)余談なんだけど、ボクはJCBを入力したら弾かれた(画面上の受け入れ可能カードにJCBって書いてあるのに、、、)。
↓
(4枚目)カード情報に問題なければ、通知の許可を聞かれるから、取り合えずOKにした。これは別にCancelでもいい気がする
↓
続く

(1枚目)注意書きが出るから「OK」。注意書きの内容は「累積利用額が1.5万元(30万円ちょい)を超えたら、追加で個人情報を入力しないと以降は利用できないよ」的なことが書いてある(はず)。
↓
(2枚目)通知許可。これもとりあえずOKにしたけど、Cancelでもいいような気がする
↓
(3枚目)通知例。
↓
(4枚目)クレカ紐づけ、完了!
動作確認 (日本ではできないっぽい)
アカウント登録と
クレカ紐づけが終わったから、
動作確認のために
コード画面を表示させてみたんだけど、、、(↓)

(1枚目)Pay/Receiveをタップ
↓
(2枚目)コードは表示されたし、支払い方法には紐づけたVisaが表示されてはいたんだけど、「海外でのお支払いは、中国本土のIDカードユーザーで実名をお持ちの方に限らせていただきます」っていうメッセージが出てきた
↓
???
このメッセージについて
字面通りに受け止めるなら、
中国以外でAlipayが使えるのは
中国のIDを持ってる人だけだよ
(=日本人は日本でAlipayを使えないよ)
ってことだと思う。
なので
日本人のボクは
中国に行くまで
Alipayを使うことができないので、
ちゃんと動作するかは
ぶっつけ本番ってこと。
まぁこれに関しては
これ以上ボクにできることはないから
ちゃんと動作することを祈ろうと思う。
まとめ
- アリペイのインストール、アカウント登録、クレカ認証をした
- アプリアイコンが季節限定版だったせいで少し混乱した
- インストールとアカウント登録は問題なくできた
- クレカはなぜかJCBが弾かれたけど、Visaで無事認証できた
- 日本人は中国以外ではアリペイが使えないっぽい
- なので動作確認ができず、利用はぶっつけ本番になる
どうでもいいけど、
「Alipay」だとカッコいいのに、
漢字表記が「支付宝」で
アプリアイコンが「支」なことに
マイナス側のギャップを感じてしまう(笑)
以上、
それでは~
コメント