ボクがWAON経済圏に
片足を突っ込み始めたときに
混乱したのが、
WAONには
”POINT”と”ポイント”が存在すること↓。
今回
それが改善されるようなので、
記念?に色々書いていく。
WAONからの公式発表

【重要なお知らせ】 「電子マネーWAONポイント」についてのお知らせ
というタイトルで、
2026年の3月から
WAONポイントが
WAON POINTに統合されるよ
っていう発表があった↓。
記事リンク → こちら
pdfリンク → こちら
WAONに慣れている人にとっては
(既に仕様を理解しているので)
特に価値ある改善ではないけど、
これからWAON経済圏に入る人には
かなりハードルが下がる
(というか入った後の混乱が減る)と思う。
過去に
不満を記事に書いていたこともあって(↓)、
それが改善されたようで何より。
めでたしめでたし。
以上。
以下、
過去の経緯?を改めて。
余談:これまでの罠設計についてのボヤき
改善されるから
書いてもしょうがないんだけど、
これまでの罠と言ってもいい
設計についてぐちぐち書いていく。
ボクにとって
これまでのWAONのポイント周りが
不親切だと思う肝となるのは、
ウエルシア感謝デーで
1.5倍の価値で使いたいPOINTが、
意図せず電子マネーに
変換されうる設計であったこと。
当然変換されたら1.5倍で使えない
WAONポイントは、電子マネー化しないと使えない

まずは
WAONポイント。
WAONポイント(↑表の真ん中)は
そのままでは何の役にも立たず、
「電子マネー化する」という
無駄とも思える1ステップを挟まないと
支払いに利用できなかった。
正直存在意義がわからなかった。
システムの増築を繰り返すことによる産物なのかな?と想像。
WAON POINTも、電子マネー化できてしまう

それだけなら
「面倒なひと手間がいるな」
だけで済んだんだけど、
ここにWAON POINTという
読み方が同じポイントが
出てくることで一気に
ややこしくなる。
このWAON POINT
(≠WAONポイント、↑表の左)は、
そのままでポイント支払いが
できるにもかかわらず、
電子マネー化もできてしまう。
それの何が問題かというと、
20日に1.5倍の価値で使えるのは
WAON POINTのみなので、
間違ってWAON POINTを
電子マネー化してしまうと、
WAON POINTの価値が
相対的に下がってしまう
ということ。
そしてそれが起こり得るということ
アプリ上で、意図せずPOINTが電子マネー化される設計(未検証)
それだけなら
ややこしいけど
「WAON POINTは
電子マネー化しないよう気をつけよう」
で済むんだけど、
厄介なことに
WAONアプリ内に
保有ポイントを一括でチャージ
的なボタンがあって(↓)、
それをタップすると
(おそらく)POINTもポイントも
まとめてWAON(電子マネー)に
変換されてしまうということ。

これについては
POINTが電子マネーに
なってしまうことが怖くて
実際に試してはいないんだけど、
文面からそう判断できる(↑の赤枠内)。
もしPOINTが電子マネー化されないならごめんなさい
保有「ポイント」って
カタカナで書いてあるのに、
実際は「POINT」も含まれるの、
罠としか言いようがないと思う。
日本語読めない勢は
高確率で引っ掛かるでしょ、これ
統合により、主語がひとつになったので意図しない変換がなくなる(はず)

それが今回の統合(改善)で
主語(対象)がWAON POINTだけに
限定されることによって、
改善後は
「ポイント」と書いてあっても
「POINT」と書いてあっても
WAON POINTのことを指すことになる。
なので
WAONポイントを電子マネーに
変換しようと思ったのに
WAON POINTが電子マネーに
変換されてしまい、
ウエルシア感謝デーで
1.5倍の価値で使えなくなった
というような
不幸が起こらなくなる(はず)。
素晴らしい。
この状況が、少なくとも2年は放置されていたという事実
改善されて
めでたしめでたしなんだけど、
このややこしかった状況について
ボクが文句を書いたのが
2024年の3月↓。
改善されるのが
2026年の3月からだから、
少なくとも2年間は
この状況が放置されていたということ。
WAON商圏に客を取り込んで
それを維持させるのって
すごく大事だと思うんだけど、
そこがなおざりになってる
(ように見える)のは
なんだかなぁ、、、って感じ。
釣った魚に餌を与えない、みたいな
いや、
ボクとしては
ウエルシア感謝デーで
POINTを1.5倍の価値で
使わせてくれれば
オールOKなんだけどね?
大企業だから
問題の把握から改善までに
時間がかかったってことなのかなぁ?
適切なクレームは入れた方がいい説
あ、
っていうか
まさかとは思うけど、
運営陣がこのややこしい問題を
認識してなかった
って可能性も微レ存?
実際ボクは今回
企業に直接クレームを入れずに
仕様を把握して利用しつつ
ブログに不満を書くだけだった。
なので
「誰も…消防車を呼んでいないのである!!!」
現象が起きていても不思議ではない(のか?)
不満を吐き出すために
ブログに書きなぐるのもいいけど、
改善のためには
当事者に知らせることも
大事なんだな、と。
以前読んだ本にも、
「言って損することはないけど
言わずに損することはある」
ただしまっとうな意見に限る
みたいなことが書いてあったし↓。
「適切」っていうのは、「困ってて改善を望んでる」ってこと
そういう観点で
自分の行動を振り返ると、
ボクは住環境に関して
複数回管理業者に連絡している。
鍵故障、ネット不通、換気扇オイル漏れ、ベランダ天井剥離等々
これらに共通するのは、
本気で困っていて
改善(修繕)を望んでいたということ。
ってことは
クレームをいれなかった
このWAONややこしすぎ問題は、
本気で困っていなかったということ。
実際困ってはいなかった
なので
こうやってブログに
書きなぐっていたのは
適材適所というか、
収まるところに収まってるのか。
迷惑な人にならないために
っていうか
特に困ってない問題に
クレーム入れるのって、
今の時代
下手すると
カスハラ認定されそうで怖い。
それ以上に、
困ってるふりして
被害者ポジションを取りに行って
あわよくば甘い汁を啜ろうとする
迷惑な人と見なされそうでもっと怖い。
つまり、
クレームは適切に
ってことか。
当たり前だね。
以上、
それでは~
迷惑な人の行動原理が説明されている本↓。






コメント