2025年9月の出費まとめ。
なお、
- 生活費:食費や光熱費等の日常生活における出費
- 特別費:旅行代や人間ドック代等の不定期で高額な出費
として
それぞれ別枠で記録していく。
グラフにした時に他が見にくくなるため
【まとめ】生活費:4.2万円 特別費:0円


- 総出費:4.2万円
- 生活費:4.2万円
- 食費 :1.2万円
- 光熱費 :2,700円
- 医療・健康費:0円
- 住宅費 :2.3万円
- その他 :5,000円
- 特別費:0円
2025年9月の出費は
生活費4.2万+特別費ゼロの
合計4.2万円。
先月以上に使ってない。
出費が少ない分には問題なし。
以上、おわり。
以下、
詳細&コメント。
総出費 : 4.2万円
推移 (2024.1~)

昨年比で見ると、
7月までは
今年の方が出費が多く、
8月以降は今年の方が少ない。
(って言っても先月と今月だけだけど)
なのでなんとなく
このまま年末までは
今年の方が少なくなるかも
とか妄想しちゃうけど、
そんな単純にいくはずがない。
やろうと思えばできるけど、そんなことする価値は無い。
こうやって
グラフを見て何かしら(無意味な)
コメントをしちゃうのは、
在職時の職業病みたいなもので
悪い癖。
以下、
各内訳の詳細。
生活費:4.2万円
推移 (2024.1~)

2024年1月以降の最小値に近い。
ボクの生活費の増減は、
だいたいが
- 食料買い出しタイミング(頻度)と
- 電気代の割引額の変化
によるもの。
今月は
両者が低くなる方向に重なった結果。
理由を説明できるし、
そもそも少ない分には
問題ないので問題なし!
各内訳の推移 (過去13か月分)

食費と光熱費が減ってるのは
上述の通りだけど、
その他出費が増えてたのが意外。
、、、って思ったけど
2回人と会ったからそんなもんか。


以下
内訳ごとの詳細。
食費:1.2万円
推移 (2024.1~)

2024年1月以降の最安で、
今年の平均がガクッと下がった。
来月は
間違いなく増えるな。
内訳の推移 (過去13か月分)

食費減の主要因は主菜。
これは
ストックの枯渇タイミングの問題で、
業スーに行く頻度が少なかっただけ。
あ、でも
お菓子代が少ないのは
えらいかも。
って言っても
高くて買う気にならなかっただけなんだけど。。。
詳細はこちら↓
光熱費:2,700円
推移 (2024.1~)

電気代の割引設定をミスって
グラフの縦軸範囲を下に
広げる羽目になった。
何度も書いてるけど、
安い分には問題ないから
別にいいんだけどさ、、、
内訳の推移 (過去13か月分)

電気代が
荒ぶってるのは上述の通り。
予定なら先月も今月も3,000円弱にするはずだった
以下詳細。
電気代:1,600円
使用量は例年通り。
何度の書いてるけど、
割り引きタイミングをミスって
過剰に割り引かれてしまった。
詳細はこちら↓。
ガス代:1,100円
使用量1m3。
例年通り。
詳細はこちら↓。
医療・健康費:0円

定期検診の予定はなく、
体調不良もなかったのでゼロ。
問題なし。
住宅費:2.3万円

例年通りなので問題なし。
なお家賃は
- 水道代
- ネット代
- 共益費
を含んだ値段。
安くて気に入ってるけど、
最近住民の民度の低さが
(ボクの中で)目立ってきた↓。
その他:5,000円

問題なし。
詳細?はこちら↓。
特別費:0円

今月の特別費はゼロ。
トラブルも無ければ
外出もしていないので。
以下、
出費が少なかった月のテンプレ↓。
お金、使わなくてもえらい!
今月は
能動的な特別費(旅費等)、
受動的な特別費(税金、トラブル対応等)
共にゼロだったけど、
特に能動的な特別費に関して、
これを
ボクのお気に入りの
DIE WITH ZERO的に考えると
「お金を(有効に)使えなかった」
ということになり、
反省点になりかねない。
ただ、
出費を1か月ごとに
区切る必要なんてないし、
むしろ無駄遣いしなくてえらい
まである。
何が言いたいかというと、
(自己完結することについては)
自分に都合よく解釈&採用していこう
ってこと。
今月は
無駄遣いしなくてえらい!>自分
以上、
それでは~
今月を振り返って「お金を使えなかった」って反省するのは、ちょっと違う気がする↓。
コメント