2025年6月の出費まとめ。
毎月の出費の記録。
なお、
- 生活費:食費や光熱費等の日常生活の出費
- 特別費:旅行代や人間ドック代等の不定期で高額な出費
として
それぞれ別枠で記録していく。
グラフにした時に他が見にくくなるため
【まとめ】生活費:4.5万円 特別費:2.5万円


- 総出費:7万円
- 生活費:4.5万円
- 食費 :1.5万円
- 光熱費 :3,900円
- 医療・健康費:0円
- 住宅費 :2.3万円
- その他 :3,700円
- 特別費:2.5万円
- 住民税:5,400円
- 国保 :19,800円
生活費4.5万+税金2.5万の
合計7万円の出費。
生活費が5万円割ってるし、
税金の2.5万は減らしようがないから
結論、問題なし。
以上、おわり。
以下、
詳細&コメント。
総出費 : 7万円
推移 (2024.1~)

今年になってから
去年より出費が少ない月がない。
去年は旅行代(特別費)を
8月に一括でカウントしたから、、、
だと思いたい。
以下、
生活費と特別費を分けて
それぞれ詳細を見ていく。
生活費:4.5万円
推移 (2024.1~)

生活費は
去年の月平均を下回ってるので問題なし。
各内訳の推移 (過去13か月分)

先月比で
増えてる項目が無いから
問題なし。
以下詳細。
食費:1.5万円
推移 (2024.1~)

去年の平均を
下回ってるから問題なし。
マヨネーズのカロリーのお陰で
お菓子代が減った説が浮上した↓。
内訳の推移 (過去13か月分)

お菓子代が少ないのが
我ながら異常。
原因は上述の通り
マヨでカロリー摂取した分
お菓子の糖分が不要になったから
だと考えている(再掲↓)。
光熱費:3,900円
推移 (2024.1~)

昨年同月と同程度なので問題なし。
以下詳細。
内訳の推移 (過去13か月分)

暑くなってきたので
ガス代が安止まり。
逆に
冬より冷却にエネルギーを使う分
電気代は増えるんだけど、
そこにポイント割引をぶつけて
相殺を図るつもり。
だいたい請求額が
3,000円になる辺りを
目指している。
今月は
まぁまぁいい感じ。
電気代:2,800円
上述の通り、
3,000円付近に収まっているので問題なし。
詳細はこちら↓。
ガス代:1,100円
使用量1m3なので
これが下限値。
電気と違ってポイント割引制度がない
詳細はこちら↓。
医療・健康費:0円

定期検診&病気治療、
共になし。
当然問題なし。
住宅費:2.3万円

例年通りなので問題なし。
なお家賃は
- 水道代
- ネット代
- 共益費
を含んだ値段。
その他:3,700円

消耗品と交通費。
詳細はこちら↓。
特別費:2.5万円

今月の特別費
(=イレギュラーで高額な出費)は
住民税+国保の2.5万円。
これらはイレギュラーか?という疑問は棚上げ
詳細はこちら↓。
2025年累計:14.6万円
特別費の
2025年の累計は14.6万円。
内訳は
- 上海旅行 :5.2万
- 大阪旅行 :3.2万
- 人間ドック :3.4万
- 住民税+国保:2.5万
って感じ。
端数が合わないのは四捨五入のせいに違いない
既に去年の特別費総額に達した
ちなみに
去年の特別費が14.7万円で、
今年は既に14.6万円↓。

まだ今年は半年残ってるのに、
既に去年の特別費を
越えることが半ば確定した。
ま、まぁ
今年の特別費のうち3.4万円は
去年ゼロだった人間ドックの分だから、、、
そもそも特別費が年間15万円っていうのが
少なすぎるっていう話でもあるし?
多寡は各々の資産によって異なるし?
節約のフェーズを終えてもいいかもしれない
退職してから今までは
漠然と出費が少なくなるように
生きてきたけど、
そろそろ資産額から逆算して
毎年の予算を決めて、
その範囲内で使って行く方が
いいような気がしてきた。
それこそ
DIE WITH ZEROに書いてあったみたいに。
でも
今からだとキリが悪いから、
今は考え方だけを
徐々にシフトさせる感じにして、
実際に動き出すのは
来年になってからでいいかな。
とか言い続けてる間に死んだりしてね(笑)
以上、
それでは~
“豊かな人生”を考える際、ボクは生活費のベースを上げるよりも特別費を増やしたいと考える派
コメント