一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】業スー【3,680円】

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
ホクレン大豆 | 538 | 常備 |
業務スーパー強力 | 208 | 主食 |
乾燥わかめ200 | 398 | 主菜 |
白菜キムチ1kg | 368 | 常備 |
冷凍しいたけ(スラ | 238 | 主菜 |
ブロッコリー50 | 208 | 主菜 |
IQF菜の花 | 228 | 主菜 |
冷凍パプリカ50 | 238 | 主菜 |
オクラスライス5 | 198 | 主菜 |
冷凍ほうれん草5 | 218 | 主菜 |
冷凍ブル一ベリー( | 568 | 常備 |
外税 | 272 | – |
合計(含消費税&割引) | 3,680 |
いつもの業スー。
自転車のカゴに断熱材をつけるかどうか
ボクの使っている
自転車のカゴはこれ↓。
これに
冷凍野菜を入れてるんだけど、
暑くて帰宅時には
冷凍野菜の解凍が
かなり進んでしまっている。
買い物に行くのは
開店直後とは言え
太陽は登り切ってるし、
カゴは黒いから
当然と言えば当然。
気休めに
カゴの内側に
アルミシートでも貼るか?
いや、
そうするとカゴを
潰せるメリットが消えるから、
断熱材を採用するにしても
カゴの内側に貼るんじゃなくて、
断熱(保冷)バッグに冷凍野菜を入れて、
バッグごとカゴに入れる方が
断熱効果は高いはず。
あるいはカゴの表面断熱材で覆うか
危うくこれ(↓)の二の舞?になる所だった。
っていうかそもそも
解凍されちゃうことによる
デメリットが現状ほぼ無いから
別に今のままでいいのか。
おニューのタイヤの乗り心地
おニューって死語かな?
タイヤが新しくなって初の走行。
前のタイヤが
かなりボロボロだったから
結構走行感が変わると思ってたけど、
正直あまり変化がなかった。
気持ち
タイル状?の路面を走るときに
タイヤと並行の溝(目地?)に
吸い込まれる感覚が減ったくらい。
ただ、
走行感は変わらないけど
安心感は全然違う。
同じ業スーまでの往復なのに、
消耗する精神力は
ずいぶんと減ったんじゃないかな?
ちょっと言い過ぎかも
そして
走り心地よりも変わった点が
ブレーキの利き具合。
タイヤ交換ついでに
ブレーキの調整もしてくれたんだけど、
交換前よりも
前ブレーキの遊びが
やたら多くなっていた。
たぶん
左右のブレーキレバーを
同じだけ引いた時に
後輪ブレーキが先に利くように
ってことなんだと思うけど、
結構な違和感。
まぁ
これが専門家の調整結果だから、
それにボクが適応する方が
安全側なんだろうな。
以上、
それでは~
これ(↓)を使えば帰宅時半解凍は防げるかも?
コメント