一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】ウェルシア【2,503円】

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
酪農おいしい牛乳1×4 | 732 | 常備 |
TVBPスパゲッティ | 684 | 主食 |
ウエルシア液体洗濯槽クリ | 198 | 消耗品 |
徳用ミルク&ホワイトチ | 428 | お菓子 |
BK超極細毛超コンパク | 268 | 消耗品 |
外税 | 46 | – |
外税 | 147 | – |
合計(含消費税&割引) | 2,503 |
ウエル活。
今日は夏日の予報だったので、
比較的涼しいうちに出かけて
10時には買い物を済ませて帰宅。
その後の
気温上昇が凄かったので、
早出して正解だった。
割引額は835円↓。

にっこり。
牛乳4本買いの盲点2つ
先日思いついた案を実行した。
案っていうのは、
ウエル活で牛乳をまとめ買いすれば、
業スーで毎週乳飲料を買うよりも
少しの出費で
毎日のヨーグルトの質が上がるのでは?
というもの。
4kgは重い
で、
実際に買ってきたわけだけど、
重い!
いや当たり前なんだけど、
頭の中では
重さは考慮されていなかったので、
実際に買い物カゴに入れたら
「え?これ持って帰るの?」
ってなった(笑)
同時に
スパゲッティ3kgも買ったから、
買い物カゴの中には計7kg+α。
カゴが重さで歪んでたと思う。
お尻にもダメージ
あと重さが
地味に効いてくるのが自転車。
重いものをカゴに入れると
カゴの寿命が縮むので
リュックに入れたんだけど、
そのせい(4kgのみなし体重増加)で
サドルの圧が増してお尻が痛くなった。
これは盲点だった。
お尻痛い。
関係ないけど、
これまで
「騎手は軽い方が有利」っていうのは
馬の負担が軽くなるからだと
思ってたんだけど、
騎手自身の負担も軽くなるんだな、と。
この場合お尻じゃなくて体幹や脚の筋肉の負担だろうけど
あとこれは少し関係ある話。
自転車に乗ることによる
お尻へのダメージって、
大腸にも悪影響だったりするのかな?
精密検査の打ち合わせまであと数日
さすがに
外部刺激が内臓に影響することは
(少)ないと思うけど、、、
冷蔵庫のキャパを喰う
お尻へのダメージに比べたら弱い
牛乳まとめ買いの
もうひとつ盲点は、
冷蔵庫がパンパンになること。
こっちは
普段がスカスカだから
特に問題にならなかったんだけど、
一瞬「これ入るか?」ってなった。
でも
冷蔵庫がパンパンだと
電気を喰うって言うよね。
どのくらい影響あるんだろう?
単純な対照比較が
できないのがもどかしい。
次回の電気代が増えたとして、
それが先月からの気温上昇によるものなのか
中身を詰めたことによるものなのかの区別ができない
チョコが高い!お菓子も高い!
少し前なら189円とかだった
ファミリーパックのチョコが
今は428円。
高すぎ。
チョコ以外も、
以前は100円台のお菓子があったのに
今日は安くて268円とか。
お菓子の棚の前で
体感5分くらい買うかどうか
葛藤していた。
結局、
どうせ高いならチョコを買おう
ということでチョコを購入。
ただ
普段みたいに
複数個買う気分ではなかった。。。
こればかりは
仕方ないんだけど、
書かずにはいられない。
参考:チョコの価格推移
参考までに、
チョコレート効果カカオ72%(1kg)の
Amazonの価格推移をば↓。

2023年の倍になってて笑えない。
先月も同じこと言ってて草
なんか
価格推移のスクショを撮ったときに
デジャヴを感じたので
先月の記事を見てみたら、
全く同じ事を書いてて笑えた↓。
なお、
先月の記事↑における
チョコレート効果72の
価格推移の参照元商品は
少量(単品)販売だったので、
ECにおける価格推移の対象としては
(送料の兼ね合いで)不適切だったと思う。
なので今回の
参照元商品(再掲↓)のほうが
純粋にチョコの価格推移を
表しているんじゃないかな?
たぶんね

リフレーミング = 物は言いよう?
「お菓子が高い!」をポジティブ変換してみる
嘆いてばかりいても仕方ないので、
お菓子の値上げを
ポジティブに考えてみる。
行動経済学で言うところの“リフレーミング”のはず
ボクの心の優先順位として
出費を避けたい>お菓子を買いたい
なので、
値上げによって必然的に
お菓子の購入回数が減る。
なので
健康にはいいのかもしれない。
「DIE WITH ZERO精神」には反する気がする
ただ、これは
「若いうちから金で経験(幸せ)を買っておけ」
っていう
DIE WITH ZEROの教えには背く格好になる。
お菓子を食べる経験(幸せ)を逃すから
いや、
これもリフレーミングしちゃえばいいのか。
健康維持は
幸せ最大化の必須条件だから、
むしろDIE WITH ZEROの教えに
従っていることになる
っていう解釈で行こう。
リフレーミングって、意味ある?
こう考えると
リフレーミングって
「物は言いよう(捉えよう)」
ってことだから、
結局自分に都合の良い解釈が
採用されることになる。
これって
便利と言うか
役に立たないというか、
なんていうか不毛じゃね?
リフレーミングの意味は、行動のキッカケ作り
いや違うか。
どうにでも解釈できるからこそ、
自分の成長する方向に解釈して
実際に行動する
キッカケにすることができる
って解釈すればいいのか。
リフレーミングのリフレーミングだ。
もうなにがなにやら、、、
ってことで、
お菓子が値上がりしたけど、
購入頻度が減ることになって
食生活が
前より健康になってハッピー!
という解釈でフィニッシュ!
以上、
それでは~
コメント