※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【本の感想】糖だけじゃない!リンも万病のもと!【図解 腎臓が寿命を決める】

〇本の感想
〇本の感想

ちょっと前に見た
ホリエモンのYouTube動画の図解版。

既に発行されている新書版は
予約件数が多くて
借りるのを諦めてたんだけど、

図解版がちょうど新刊として
入ってきたらしく予約が0件だったので
早速借りて読んでみた。

内容はほぼ動画内容と同じなのかな。

一部具体的な数値や計算式が
新しく出てきたくらい。

タイトルと目次からでは
イマイチ読み取れなかったけど、
ちゃんと
「どうすれば腎機能低下を防ぎ
万病を予防できるのか」

についても言及されている。

なんか今回、
感想じゃなくて
いわゆる要約っぽくなってしまった。

頭の中を整理するために
アウトプットしたかったからね。

しょうがないね。

スポンサーリンク

感想:仕組みは違えど対策は一緒 → 適切な「食事と運動」

過剰なリンは万病のもと

これまでに「糖」が万病のもとになる
という本はたくさん読んできたんだけど、
「リン」も万病のもとになるというのは
ホリエモンの動画で初めて知った。

リンが万病のもとになるメカニズムは
本書曰くこんな感じ↓。

  • 体内(血中)にリンが増える
  • 増えたリンが毒性を持つ
  • 毒が血に乗って身体中に回る
  • 様々な病気の原因になる
  • その病気で寿命が決まる(=縮む)

「現代日本の食生活は
長期間人類が摂取していたリンの量を
はるかに超えていて、
そのミスマッチが病気のもとになっている」

ってことだと思うんだけど、
これはボクが信じている「文明病」
考え方とも整合が取れているので
本書はボクにとって
信じるに値する内容だった。

腎臓はリンを排出する臓器

で、万病のもとになる
「血中リンが増える」原因

  1. 加齢による腎機能低下
  2. リンの過剰摂取
  3. 骨からのリンの流出

の3つ。

特に1が重要で、
腎臓のリン排出能力が充分なら
過剰摂取しようが骨から漏れ出そうが
血中リン濃度的には問題ない(はずだ)けど、
加齢によって
どうしても機能は低下するらしい。

そこに若い時のペースで
リンを摂取すると
腎臓にとって過剰になるし、
運動量が減ると
骨からリンが漏れ出てきて更に過剰になる。

過剰なリンが腎臓に負荷を与え、
加齢によって低下した腎機能が
更に低下(以下負のループ)。

最終的には腎臓が機能停止して
透析が必要になる、ということらしい。

余談:日本の全医療費の2割が腎臓につぎ込まれている

ちなみに
日本の全医療費の2割が
慢性腎臓病に使われていて、
透析の経費だけで1.3兆円らしい。

これは、
皆の払っている保険料が
一部の腎臓病患者さんに
注ぎ込まれているということ。

予防医療の重要性が
わかりますね~。

対策はリンの「摂取量<排出能力」を保つこと、つまり、、、

「腎機能低下→血中リン増加→万病発症」
を防ぐには、
原因から考えて

  1. 加齢による腎機能低下を止める
  2. リン過剰摂取を止める
  3. 骨からのリン流出を止める

のいずれか、
または全てをすればいいことになる。


流石に加齢は止められないけど、
過剰摂取は
食事に気をつければ予防できるし
骨から漏れ出すのは
運動すれば予防できる。

要するに結局

  • 加工食品控えめ*のバランスの良い食事
  • 適度な運動

*リンは食品添加物に多く含まれているため

が予防策になるという、
糖にフォーカスした健康本を含めた
他のあらゆる健康本と同じ結論
になる。

面白い。

逆にこの結論になるからこそ
この本で言ってる説は正しいんだろうな、
とさえ思える。

突拍子もない
画期的な健康法が
突然
湧いて出てくる
わけなんかないからね。
波動水とか、、、

腎機能の低下を知るには?

予防は大事だけど
現状の腎機能の把握も大切。

なんだけど、
現在の健康診断では
腎臓に異常が見つかったときには
既に治療不可
で、
悪化の速度を遅くすることが
せいぜいらしい。

それじゃあいけないということで
著者が提案したのが
FGF23という指標

これが55pg/mLを超えないように
リン摂取量をコントロールすれば
腎機能を正常に保てる
し、
55pg/mLを超えたことがすぐ判明すれば
治療が間に合うらしい。

ただ、
FGF23の値を知るには
保険が効かず現状4万円強するらしい。

そんなんじゃあ
予防医学が発展しないじゃん!

と絶望していたら、
代替案が提示されていた。

さすが先生!

代替案に必要な指標は

  • 尿中リン
  • 尿中クレアチニン
  • 血中クレアチニン

の3つ。

以下の式から計算される
「原尿中リン濃度 = 2.3mg/dL」
上述の「FGF23 = 53pg/mL」
対応するとのこと。
どちらも値を超えたら黄信号

原尿中リン濃度
=3.33×{(尿中リン濃度×尿中クレアチニン濃度)/血中クレアチニン濃度}
単位は(mg/dL)

なお、
知るための予算は3,000円くらいらしい。

安い!

余談:食事を我慢したくない場合の対策

リンの摂取を我慢したくない場合は
リン吸着材というのが有効らしい。
動画でホリエモンが真っ先に先生に聞いてた

それについては印象が薄くて
あまり覚えてないんだけど、
とりあえず
「リン吸着材」には保険が下りないらしい。

でも動画では
亜鉛とかマグネシウムが
吸着剤として働く
って
言ってたような気がする。

まとめ

腎臓(血中リン)が原因となる病気を防ぐには

  • リンの過剰摂取を防ぐために食品添加物を控える
  • リンが骨から漏れ出さないように運動する
  • 現状把握のために「尿中リン」「尿中クレアチニン」「血中クレアチニン」の値を知る

ってところ。

冒頭にも書いたけど、
健康本の感想って難しいな、、、

この内容では
著者から文句言われても
仕方がない気がする。

でも本要約サイトとか動画ってあるから、
問題ないのかな?

...わからん。

問題があったら連絡ください。

それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました