※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【本の感想】リアルとヴァーチャル【何故エリーズは語らなかったのか?】

〇本の感想
〇本の感想

いつの間にか出ていた
森博嗣のWWシリーズ新刊。

Amazonの
著者新刊リマインド機能、
便利だ。

前作は1年前、
というかここ数年は
1年ごとに出てたのか。

時が経つのは早いなぁ。

※ねたばれあります※

スポンサーリンク

本の概要

WWシリーズの8作目。

人間の脳のデータを
メモリ世界(ヴァーチャル)に
移植できるようになった
世界における、

ヴァーチャルにおける
究極の恵みとは?

ヴァーチャルにあって
リアルに無いものとは?

っていう話。

感想

WWシリーズに
共通と言って
いいと思うんだけど、

起:グアドに事件の情報が入ってくる
承:なんだかんだで首を突っ込む
転:ロジ等のアクションシーン
結:グアドさん 皆を集めて さてと言い

っていう
水戸黄門的な
約束された面白さに加えて、

巻ごとのテーマについて
交わされる議論?雑談?や、
シリーズによらず
森博嗣作品に共通する
会話のリアルさが面白い。

リアルとヴァーチャル

本シリーズ共通の
テーマのひとつに
リアルとヴァーチャル
っていうのがあると
思うんだけど、
なぜかボクは
本作に強くそれを感じた。

たぶん本作で
それが殊更に強調されてる
とかではなく、
読み手(ボク)の
意識の問題な気がする。

アウトプット(感想記事化)を
意識して読むように
なったことが原因かな?

世界観ジョーク

本シリーズの世界では、
人間、ウォーカロン、
ロボット、トランスファーという
現代のボクらにとっては
人間とほぼ同じと思える存在が
共存している。

このような世界観においては
「人間」という言葉が
含まれる熟語は
それだけでギャップになるので
ジョークになりやすい。

その例がコレ↓。

「ちょっと、この片づきようは、人間離れしているなぁ。そう思わない?」僕はロジに問いかけた。 「ギャロワ博士は人間です。それは確認されています」

p.35

これ
ボク(読者)には
面白いジョークだけど、
作中世界において
「人間離れ」っていう
言葉がまだ存在するのかが
気になった。

死語あるいは古語になって
使われていないのでは?

グアドが
「人間離れ」というセリフを
口にするのは
作中世界における
リアリティを欠くのでは?

という疑問。

、、、と思ったけど、
作中では
人間の寿命が
延びて(なくなって)いるから
「人間離れ」を使う人が
生き続けているので、
世代交代によって表現が廃れる
ってことが起こらないのか。

そういえば
前のWシリーズでも
ウグイがよくそれ系の言葉を
「古典で習った」みたいなことを
言ってた気がするな。

ある種
お約束ジョークだったか。

主役(グアド、ハギリ)の
言語観(?)を読者のそれに
合わせているため、
読者に伝える用のセリフと
登場人物のセリフ用のセリフに
矛盾が起きない。

=兼ねることができる

一方
相方(ロジ、ウグイ)の
言語観は読者から
ズラすことで、
自然な会話の中で
ジョークを成立させている。

さすが森博嗣、
抜かりない。

会話のリアリティ

森博嗣の小説で
毎回感想に書いている
会話がリアル」という件。

それは
本作においても当然健在で、
こんな感じだった↓。

「行ってみようか」
「え、ここへ、ですか?」
「そう、リアルのここへ」僕は笑いそうになった。言葉として変な感じになっている。
「どうしてですか?」
「だって、ここじゃあ、外に出られない」
「意味がわかりません」

p.37

これは
リアルのとある場所が
再現されたヴァーチャルにいる2人が
「リアルのその場所へ行こう」
って言ってるシーン。

こういう
意味わからない会話
(特にラストのひとつ前のセリフ)、
リアルっぽくない?

森博嗣節

何と呼んだらいいのか
わからないんだけど、
会話の妙とはまた違った
森博嗣の面白さがあって、
今回はこんな感じ↓。

「それは、いろいろ経緯がありまして……」正直なところだ。たいていの事案に経緯は存在するので、この台詞は常に有効である。

p.79

「そういった手順を重んじる人たちが少なからずいる、と思われます」
「変な習性ですね」

p.83

この系統の
森博嗣節で
一番古い記憶は、

関係者以外立ち入り禁止の
サインのある区域に
入りながら萌絵が
「誰だって何かの関係者よ」
と言ってた(と思われる)こと。
たしか詩的私的ジャック数奇にして模型

こういうの、
何て言ったらいいんだろ?

当たり前のことに対する
真面目な突っ込み系?

疑問点:リアルで死んでも、他者の記憶からは消えないけど、、、

いきなりぶっ込むけど、
本書のネタバレは
「ヴァーチャルにおける死」。

その実現のためには

「その人の存在を消すのです」

「そうでなければ、簡単に蘇生され、この世に戻されてしまう」

「(その人に関する)あらゆるデータの履歴を削除し、また、それらが失われたことを周囲に気づかせない操作が不可欠です。」

p.227

とのことなんだけど、

ボクにはこれが
なんかしっくりこない。

何でもかんでも
消去しなくても、
その人の”意識”に相当する
データが消えれば
死んだことになるんじゃないの?

たとえば
「〇〇学会で論文賞を受賞した」
みたいな経歴の記録が
残ってたとしても
生き返らせることは不可能では?
って思っちゃう。

あと、
ここで言うヴァーチャルの死を
そのままリアルに対応させると
「存在を初めから無かったことにする」
になって、
それとリアルの死との
ギャップで違和感が凄い。

これによると
ヴァーチャルで
人が死ぬっていうのは、
その人が存在した記録とか
他人の中にある
その人の記憶も
消えちゃうってことでしょ?

うーん、
そこまでしないと
「簡単に蘇生され、この世に戻されてしまう」
っていうイメージが湧かないな~。

まぁボクが
この世界における
ヴァーチャルに対する
解像度が低いってだけ
なんだろうな。

セルフ解答:他者の記憶からも消えないと、ヴァーチャルでは死ねない

まさにボクの
作品世界(設定)に対する
解像度が低かっただけで、
軽く読み返してたら
ちゃんと説明されてた。

それも最序盤に↓。

意識というものが、ソフト的に構築されるものであり、経験と判断の積み重ねによる反応のシステム化にすぎない、いわば幻想といっても良いくらいの存在だということを、人間は受け入れざるをえなくなった。

p.25

「意識はソフト的に構築される」
だって。

それなら
その人に関するデータを
無かったことにするレベルで
消去しないと
「簡単に蘇生され、この世に戻されてしまう」
っていうのも納得。

ってことは
この世界のヴァーチャルに
死が実装されると、
ヴァーチャルでは
「死んだ人を偲ぶ」
っていう概念がなくなるのか。

うーん、
想像できない。

次回作のテーマ(笑)

ここからは
単なる妄想だけど、
この世界から
その人に関するデータを
80%くらい消して、
残った20%で
蘇生を試みたら
どの程度その人が
再現されるんだろう?

すっごい
中途半端なナニカが
できあがる気がするんだけど
(ヴァーチャルゾンビ?)
これを深堀して
次回作のテーマに
してくれないかな(笑)

リアルとヴァーチャル2

本編の締めの文章↓。

人によっては、ヴァーチャルが天国なのかもしれない。しかし、ヴァーチャルは既にリアルに近づいている。本当の天国を用意する必要がある、と考えた天才がいたのだ。

p.229

この
「ヴァーチャルがリアルに近づいている」
っていうのは、
人形式モナリザ
保呂草か紅子が言っていた(気がする)
人間と人形の関係に似てるな、
と思った。

人間そっくりであることが
「よくできた人形」であったはずが、
いつの間にか
人形そっくりであることが
「綺麗な人間(人形みたいに綺麗)」
になってる、ってやつ。

つまり
本来現物の模倣として
作られたものが
現物を超えて理想形に
なってしまう
ってこと。

なので
「ヴァーチャルがリアルに近づいている」
っていうのは、
「リアルみたいによくできたヴァーチャル」
から
「ヴァーチャルみたいに綺麗なリアル」
に変わりつつある
ってことかと。

ってことは逆説的に
リアルの死として
綺麗なのはヴァーチャルの死
ということになって、
つまり
綺麗な死とは
世界中の記録や記憶から
その人の存在がなくなること

ってことになるのかな。

、、、うん、
わからなくもない。

そうなった世界には
風情?情緒?がないけど、
これらこそが
作中で何度も出てくる
「人間らしい」
ってことなんだろう。
知らんけど

その他一言感想

母、ロジ

子供の存在と、
子供ができたことによる
ロジの変化。

これらは
序盤は匂わせる程度だったのが
終盤に行くにつれて
どんどんあからさまに
なってるように感じた。

次回以降の軸になったり?

神が人間に与えたもの

序盤「神が人間に恵んだものを、一つも思いつけない」
終盤「神は人間に死を与えた」
→こういうの、好き。

リアルとヴァーチャル3

「リアル」と「ヴァーチャル」は
主観と客観で意味が
2つあってややこしい。

客観では
肉体があるのがリアル、
電子世界がヴァーチャル。

主観では
自分がいるところがリアル、
頭の中がヴァーチャル。

なので
「ヴァーチャル(客観)がリアル(主観)」
「リアル(客観)がヴァーチャル(主観)」
になり得る。

簡単なことを難しく?難しいことを簡単に?

本作みたいな
哲学チック(?)な内容だと、

簡単なことを
わざわざ難しく回りくどく
書いてるのか、
それとも
難しいことをかみ砕いて
簡単に書いているのか、、、

こんがらがってくる。

哲学の授業を
受けたことってないんだけど、
きっとこんな感じなんだろうな。

でもまぁ
面白いからどっちでもいいか。

まとめ

  • 何故エリーズは語らなかったのか?を読んだ
  • いつもの森博嗣で期待通りの面白さだった
  • 小説家っていうのは世界を丸ごと脳内に持っていてすごいな、と思った
  • 久しぶりにフィクションに対して頭を使った(笑)

それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました