※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

退職後の保険料、税金を試算してくれるサービス「quitcost」を試してみた【クソブログ構文】

〇国民年金
〇国民年金〇健康保険〇住民税

ボクは2022年の2月に見切り発車的に退職したのですが、

少なくとも3年は無職を満喫したかったので

それに必要な最低限のコストを計算するために

退職後に国に支払うお金の計算くらいはしました。

ただ、その計算方法はものすごく適当で

『月々の給与明細の「控除額」を退職後も毎月支払うことを想定する』

という超ざっくりしたものでした。

超ざっくり計算のメリットとしては、

計算結果がワーストケースになるはずなので、

実際は計算結果よりも支払う金額が少なくなり

幻の嬉しさを享受できるということでしょうか。

ですが、それは逆に言うと

「本当は必要ない金額」を貯めるために退職時期が遅れてしまう

ということになります。

実際よりも退職後のコストを安く計算してしまい

退職後、金策に翻弄されるよりはいいですが、

早く退職したい人(以前のボク)にとって

この「必要額が貯まるまで辞められない期間」は

苦痛でしかありません。

なので、退職後のコスト計算は

正確であるに越したことはありません。

そこで、今日発見した

少なくともボクの試算よりは正確に

「退職後、国に支払うお金を計算してくれるサービス」、

quitcostをご紹介。

ボクが退職する前にサービス開始してくれていたらなぁ...

出典:「無職になったらいくらかかる?」を計算するサービスをリリースしました!

「quitcost」のURLはこちら

スポンサーリンク

quitcostの計算に必要な情報 & 計算でわかること

quitcostの入出力イメージ。3年分の源泉徴収票があれば試算可能。すごいなぁ

まずはじめに、

quitcostの計算に必要な情報と計算結果について説明します。

イメージは↑の図です。

計算に必要な情報 → 期間、過去の所得、社会保険料等の10項目

求められる入力は以下の10項目です。

計算に必要な10項目。05~10は「年度」でなく「年」、06は「昨年」ではなく「昨昨年」のことだと思います、たぶん。
  1. 退職予定月
  2. 転職予定月
  3. 年齢
  4. 住んでる地域の郵便番号
  5. 昨昨年度の所得額
  6. 年度の社会保険料(昨昨年のこと?)
  7. 昨年度の所得額
  8. 昨年度の社会保険料
  9. 今年度の所得額
  10. 今年度の社会保険料

なお、

「住民税決定通知書」「給与明細」の準備が推奨されていますが、

なくてもOKとのこと。

また、「給与所得の源泉徴収票」でもOKだと思います。

ボクは源泉徴収票を参照しました。

超絶余談ですが、入力項目「転職予定月」は
「転職なんかしないよ!」と思いながら入力しました(笑)
「計算終了月」としてもらった方が汎用性が高いと感じました。

計算の結果わかること → 国民健康保険料、国民年金保険料、住民税

結果として出てくるのは、計算期間全体および各月

  • 健康保険(国民健康保険料)
  • 国民年金(国民年金保険料)
  • 住民税

です。

すごいですね~

実際に計算してみた → 退職後1年間で58万円(年金免除なしで)

計算してもらった通算期間(1年間)の結果。

仕様上、計算対象の最古の期間が2022年4月からだったので

そこから1年間、

ボクのデータを使って計算してもらいました。

(ボクの退職は2022年2月なので、2か月のズレがあります)

結果は

  • 国民健康保険:231,400円
  • 国民年金:199,080円
  • 住民税:152,600円
  • 合計:583,080円

でした。

各月の結果も、こんな感じ↓で計算されます。

4,5月の健康保険料が0円なのは、健康保険料は4~3月の1年分を6~3月で支払うから。年金は定額。住民税は、、、え?何それ知らない…

ちなみに、退職前にボクが実施した

『月々の給与明細の「控除額」を退職後も毎月支払う』

という超ざっくり試算では

1年間で108万円(9万円×12か月)払うことになっていたので、

それよりも50万円安い結果が出てきてビックリです。

冒頭でも述べましたが

「退職後に必要な金額がわからないから退職に踏み切れないよ~」

という人にとって、このサービスは

過剰な貯金をするために無駄に退職時期を延ばすことがなくなる

効果があるので素晴らしいですね。

また、quitcostでは触れていませんが

更に国民年金の全額免除が通った場合、

ここから更に20万円浮きます

(年金は定額なので全額免除になったら誰でも約20万円浮きます)

手取り20万/月の人なら、1か月早く退職できます。

この1か月は、でかいですよ。

参考:ボクが国民年金の免除申請をした記事はこちら

結果の妥当性は? → すみません判断できません

計算してもらったはいいものの、

気になるのが計算結果の妥当性です。

これについて計算結果とボクの実情を比較したのですが、

  • 国民健康保険料 → 入力時期が異なるため?判断できない
  • 国民年金 → 定額なので妥当
  • 住民税 → そもそも存在を忘れており、自分の額を把握していないため判断できない

といった感じです。

...はい。なんかすみません。

以下に各項目についてそれぞれ説明します。

国民健康保険料 → 危険側にズレあり(不正確な入力条件のため?)

以前市役所でボクの保険料を

計算してもらった結果によると(こちら参照)、

1年で376,800円ということでした。

そして、支払いは

4~3月の1年分を6~3月の10か月で支払うため(こちら参照)、

月々の保険料は376,800円/10か月=37,680円/月のはず。

それに対して、quitcostの計算結果は23,100円/月

金額だけを見れば、

実際よりも低い結果となっているのでこれは危険側です。

(退職後に想定より多くのコストが必要になってしまう)

ただし、quitcostで計算した退職開始時期と

実際のボクの退職開始時期が2か月ズレているので、

結果の差はその期間のズレによる何かが原因の可能性があります。

というわけで、quitcostにおける

国民健康保険料の計算結果の妥当性はボクには判断できません。

国民年金 → 妥当です

国民年金に関しては

条件によらず定額16,590円/月なので(参考)、

quitcostの計算結果は妥当と言えます。

なお、繰り返しになりますが

国民年金は自己都合退職でも

「退職」を理由に全額免除申請が通りました参考)。

「将来もらえるかもしれない年金」よりも

「今、退職中の現金」が重要な人

申請してみてはいかがでしょうか?

住民税 → 把握して(請求されて)いないため不明です

住民税に関してですが、

ボクはこの記事を書くにあたってはじめて

その存在を思い出したという体たらくです(苦笑)

なので妥当性の判断はできません。

今度市役所に質問しに行こうと思います。

聞いてきたら結果をこの記事に反映するつもりです。

まとめ

quitcostは、退職後に必要になる

  • 国民健康保険料
  • 国民年金保険料
  • 住民税

の計算をしてくれるサービスです。

ボクも自分の条件で計算してもらったのですが

仕様上、入力条件を実際の条件と一致させることができなかったため

残念ながら計算結果の妥当性を判断することができませんでした。

いや~、

「計算結果も妥当で、なんてすばらしいサービスなんだ!」

という記事にしたかったのですが、

こればっかりはどうにも...

ですが、今後退職予定の人は

入力条件と実際の条件を一致させることができるため、

少なくともボクの例よりは誤差の少ない結果が出るはずです。

退職後に必要な保険料、住民税を試算して

退職後のバラ色の人生を妄想してみてはいかがでしょうか?

それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました