※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【自転車タイヤ交換】在庫なしからの即日対応!/タイヤは黒一択!【9,800円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

自転車の後輪が
バーストした話のつづき。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】自転車タイヤ交換:9,800円

商品名価格(円)分類
自転車タイヤ交換9,800交通費
合計(含消費税&割引)9,800

自転車のタイヤ交換。
部品代+工賃

詳細は以下。

修理のスピード感がすごい

修理のスピード感がすごくて
印象に残ったので、
時系列で起きたことを書いていく。

9時過ぎ:バースト

昨日書いた話

業スーに買い出しに行く途中、
後輪がバースト。

自転車を引いて
帰宅したのが9:30くらい。

一息ついて、
行ける範囲内の自転車屋を探す。

11時過ぎ:自転車屋へ

今の部屋に4年住んでて
気づかなかったんだけど、
徒歩圏内に自転車屋を発見。

11時過ぎにそこへ
自転車を持って行く。

タイヤを診てもらうと、
「いつどこがバーストしても
おかしくない劣化具合だ」

と言われる。

個人的に
この劣化速度は
異常だと思ってたんだけど、
乗り方次第では
4年でここまで劣化するらしい↓。
これについては後述

修理可能か尋ねると、
可能とのこと。

また、
バーストしたのは後輪だけど、
前輪も(後輪ほどではないものの)
劣化しているので交換した方が良い

アドバイスをもらったので、
素直に従うことに。

在庫がないのに当日修理完了!?

ただ、
タイヤの在庫がないので
取り寄せになる
、と。

この時点でボクは
納期1週間くらいを想像したんだけど、
驚くべきことに
今日の夕方には届いて、
修理も今日中に終わるらしい。

在職時代の経験からは
とても考えられない、
すごいスピード感。
専門店が凄いのか、この店が凄いのか、どっちなんだろ?

  • 料金は約1万円であること
  • 修理が終わったら連絡をもらえること

を確認して一旦帰宅。

昨日の予想では
修理代は1.2万円だったから、
予想の範囲内の安い側で満足。

16時過ぎ:早くも修理完了が来る

自転車屋の
営業時間が19時までだったので、
これまた漠然と
連絡が来るのは18時過ぎだろうな、
と思っていたら、
16時過ぎに早くも連絡が。

早速回収しに向かう。

そこには
生まれ変わった自転車(タイヤ)が↓。

とてもうれしい。

自転車屋さんにとっては
このスピード感が
当たり前なのかもしれないけど、
ボクにとっては
滅茶苦茶早く修理してもらえて
最高に嬉しい。

改めて書くけど、

  • 9時過ぎ:バースト
  • 11時過ぎ:自転車屋へ搬送
  • 16時過ぎ:修理車を受け取り

だよ?

早すぎ!

モノがものなら
「特急料金」とか言って
倍近く値段を釣り上げる事案だと思う。
PCB基板とか

にもかかわらず
(おそらく)通常料金。

素晴らしい。

理屈とか仕組みが気になっちゃう性格

まぁこの感情は
ピンチを救ってもらった補正
によるところが大きいんだろうけど、
そんな無粋なことを考えるから
ボクはいろいろとダメなんだろうな(笑)

これ、
橘玲の本(感想)に書いてあった
貨幣空間と友情空間
感じさせる一件な気がする。

なんというか、
機能とお金の機械的な交換だけじゃなくて、
そこに+αで感情も乗っかって、
それがネットワークになり得る、みたいな?
ちょっと本の趣旨とはズレてるかもしれないけど

有り体に言うと
ご近所づきあいってだけなんだけど。

ボクの今の生活に
この手のコミュニケーションは皆無なので、
今回の件がより際立ったんだと思う。

普段は人付き合いを避けてるくせに
こんなときだけ頼っちゃっていいの?

頼れるだけの人徳が無いから、お金で解決してるんだよ

逆に言えば、貨幣経済が誕生したから
人付き合い(ムラ社会)をしなくてよくなったとも言える

これっていいんだか悪いんだか


良いも悪いもなくて、

社会はそのように進化してきて
ボクはそっちに適応して育ってきたってだけじゃん

↑みたいなことを考え始めてしまう。

タイヤは、劣化を考えると黒が正義!

閑話休題。

タイヤの話に戻る。

走行頻度(距離)に対して劣化早くね?

バーストしたタイヤについて、
自転車屋さんは
4年であの劣化は想定内
みたいなことを言っていたけど、
ボクは週1~2回しか
自転車に乗らないので、
劣化は早い方だったんじゃないかな?

と思っている。

一般的なママチャリよりは
タイヤが小径だから
距離に対するタイヤの負担は
大きいとは思うけど、
それだけであんなに劣化するもん?

走行以外の
劣化要因がある気がする。

例えば紫外線とか。

紫外線による劣化は無視できないっぽい

調べてみると、
実際紫外線で劣化は進むらしい。

AIによると
週1~2回の自転車利用では、
走行による摩耗よりも
タイヤ劣化への寄与が高いらしい。

ほんとかな~?

特に
黒以外のタイヤ劣化。

AI曰く、

黒いタイヤには「カーボンブラック」と呼ばれる黒色の微粒子が練り込まれており、これが:

  • 紫外線を吸収してタイヤ内部への浸透を防ぐ
  • ゴムの強度や耐摩耗性を高める
  • ゴムの分子構造を安定させる

といった効果をもたらします。
これは、いわば「タイヤにおける日焼け止め+強化剤」のような存在です。

とのこと。

カーボンブラックのちからってすげー。

車のタイヤに黒以外を見ないのは
やっぱり相応の理由があるんだなぁ~

図らずとも
替えてもらったタイヤは黒なので、
少なくとも
4年以上はもってくれるはず。

自転車のコストは年間5,000円

替えてもらったタイヤの寿命が
最低でも4年と考えると、
過去の実績を踏まえた
ボクの自転車コストは

  • タイヤに1万円/4年
  • カゴに2,000円/4年
  • 保険に2,000円/年

なので
年間5,000円になる。

あれ?

なんか思ってたより
かかってるイメージ。

まぁ
クルマと比べたら天と地か。

以上、

それでは~

カバーをつけたらもっと劣化が遅くなるかも。コスパ検討してみよう

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント