※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【2025年8月電気代】エアコン解禁/割引タイミングをミスった【3,955円】

〇電気代
〇電気代

2025年7月利用分
(7/4~8/5の33日分)の電気代まとめ。

エアコン解禁による使用量増加と、
割引申請のタイミングを
ミスったことによる
割引額減少のせいで、
請求額が、、、

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

まとめ

2025年7月分先月比昨年同月比
使用量(kWh)118+33-4
請求額()3,955+1,205+63
調整単価(円/kWh)-0.49-2.47-3.03

エアコン使って
4,000円以下なので問題なし。

あとは
割引きについて、

7/1にPontaから電気代充当申請しても、
8/7の請求には適用されなかった。

ということをメモしておく。

以下、
各データ+コメント。

グラフ

請求額と内訳、及び使用量

2025年3月からアマプラ分割料が+80円になるので、基本料(相当)が+80円増額
  • 基本料(相当) = 基本料(642.28円) + アマプラ分割料(455円)
  • 使用料 = 使用量 × 単価(21.3円/kWhくらい)
  • 燃料費調整額 = 使用量 × 燃料費調整額単価
  • 再エネ賦課金 = 使用量 × 再エネ賦課金単価(3.98円/kWh)
  • 割引額 = ポイント利用額+口座引落割引(55円)+燃料費調整額(負のときのみ)

エアコンのせいで使用量が増えて、
その分請求額が増えている。

細かい所を無視すれば、
だいたい
昨年同月(グラフ一番左)と同じ。

ってことで
例年通りなので問題なし。

燃料費調整額単価

先月比-2.47円/kWh。

このうち2円/kWhは
補助のおかげ↓。

補助は7, 8, 9月使用分 (2円/kWh, 2.4円/kWh)

出典:経産省資源エネルギー庁「エネルギー価格の支援について」

7月、9月が2円/kWhの補助で
8月が2.4円/kWhの補助。

使用量

エアコンを解禁したので
使用量が一気に増えた。

それは想定済みだし、
去年とも同じ傾向なので
特に使い過ぎということはない。

日ごとの使用量

エアコンを使った日が
4kWh越えていてわかりやすい。

まだちょっと
エアコン使用に躊躇があるので、
今月はもっと気安く使っていきたい。

1日平均使用量

去年と同程度。

ちなみに次月は
去年より確実に増えるはず。

なぜなら
去年は1週間旅行で
家を空けていた
(=PCもエアコンも使ってない)から。

そう考えると、
どうせ旅行するなら
暑い時期に行く方が
トータルの出費は減るのか?

いや、
そんなこと考えて旅行するのは
なんか違うな(笑)

請求額

想定では
1,000円分の割引が適用されて
請求額が3,000円程度に
なるはずだったんだけど、
割引申請のタイミングをミスって
割引が適用されなかった。

以下詳細をメモ。

Pontaポイントの電気代充当は、カテエネポイントより適用が遅い

これまではずっと
カテエネポイント
(中部電力ミライズの独自ポイント)
を電気代に充当していた。

この場合、
毎月1日に申請すれば、
翌月の電気料金に適用されていた。

例:6/1の申請で、7月に来る請求に適用される

ただ今回は
Pontaポイントから
電気料金に充当する
という、
これまでにやったことのない
方法を試してみた。

その結果、
7/1に申請しても
翌月の料金(8月に来る請求)には
充当されない
ということがわかった。

月初めに申請したら、いつ適用される?

改めて
Pontaサイトの該当部を見ると、
カテエネポイントへの変換
(=電気料金充当)は、
申込みから最大翌々月後に充当
とのこと。

「最大」って表現が、
正確なタイミングを知りたい今のボクにはモヤっとするけど、
期限を絞ってくれている分、
無意味な「最短」を書かれるよりは誠実だと思った(小並感)。

ただ、
翌月、翌々月っていうのが
いつを基準にしてるのかがわからない。

なので、
今後もPontaポイントから充当するなら、
結局「実際いつ適用されるか」を
把握しておく必要がある。

ってことでメモ。

7/1にPontaから電気代充当申請しても、
8/7の請求には適用されなかった。

9月に来る請求には適用されるかな?

来月2,000円割引されるかも

今月は既に8/1に
カテエネポイントから1,000円分、
9月に来る請求の充当をしているので↓、

場合によっては
9月に来る請求は、
カテエネからの1,000円(確定)と
Pontaからの1,000円(未確定)の
計2,000円分が充当されるかもしれない。

結局
「いつ1,000円割引されるか」
でしかないから
出費的には問題ないんだけど、
請求額のグラフ(↓)を均したかったので
ちょっとショック。。。

去年と同じ過ち(=8月の割引をミスる)を繰り返している

見るべきは”真の単価” ー 電力会社乗換で電気代平均2万節約

世の中にある大抵の広告は
お得に見える部分だけを強調していて、
ユーザーにとって重要な部分には
触れていない場合が多い。

電力会社で言うと、

  • 「基本料無料!」 → 使用単価が高い
  • 「単価最安!」 → 基本料が高い
  • 「キャッシュバック!」 → 基本料も単価も高い
  • 「市場連動型じゃないよ!」 → 実質市場連動型(悪質!)

みたいなことが多々ある。
と思っている

これらに惑わされずに
電気代の真のコスパ
数字で見るには、
単純に請求額を使用量で割ればよい。
キャッシュバックは一時的なブーストに過ぎないから無視

ってことで
ボクの過去3年間の
電気代に対して求めた
真のコスパはこうなる↓。

請求額/使用量。このグラフは棒グラフで差分を拡大している、いわゆるいかさまグラフ(笑)

2023以降のコスパがいいのは、
2022年途中に
電力会社を乗り換えたから↓。

このグラフの実質単価で
年間4,153kWh*使用した場合、
*東海地方の世帯当たり年間電気消費量(R4年)

  • 2022年:15.8万円
  • 2023年:13.7万円
  • 2024年:13.2万円

となり、
電力会社を替えただけで
年間2万円以上節約できる
ということになる。
単身世帯だと節約額はもっと低いだろうけど、
単身世帯の年間電気消費量のデータが見つからなかった。。。

ってことで
ボクに関して言えば
乗り換えて大正解だった。

乗り換え前の会社はいろいろ
(悪い意味で)話題になってるし、
もし乗り換えないままだったら
と考えると恐ろしい、、、

ってことで
使用量をケチることなく
電気代を浮かせたいと思ったら、
電力会社の乗り換えを検討するといいかも
(というかボクは乗り換えてよかった)
っていうお話。

以上、

それでは~

電力会社乗り換え検討は
国内最大級の電力比較サイトエネチェンジで↓

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント