※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【7/18】卵&マヨネーズ/マヨ生活を試してみる【525円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】卵&マヨネーズ【525円】

商品名価格(円)分類
イサシサンギョウオトクヨウファミリーパッ246主菜
キユーピーマヨネーズ450g279調味料
合計(含消費税&割引)525

いつもの。

、、、いつもの?(疑問)

、、、いつもの。(断定)

試験的にマヨネーズを
“いつもの”に含めてみることにする。

1か月、マヨがいい感じだったから続けてみる

マヨのメリット(主観)

前回マヨを買ったのが6/13↓。

そこから約1か月で
400gを消費しきったたわけだけど、
その期間で自覚できたメリットは

  • お通じが良くなった
  • お菓子の購入回数が減った
  • なんならスパゲッティの消費量も減った

の3点。

まぁどれも
マヨネーズによる影響なのかは
断定できないんだけど、
なんとなく
脂肪のカロリー効率の良さを
感じている。

カロリーコスパが良い

具体的には、
いつもの量のパンを
いつもどおり何も塗らずに食べると
普通に翌日お腹が空く
(=消化サイクルがちょうどいい)けど、
同量のパンに
マヨを塗って食べると
翌日の炭水化物枠が不要になる。

調べてみたら、
脂質のグラム当たりのカロリーは
糖質の倍以上あるらしくて納得。
脂肪:9 kcal/g, 糖質: 4 kcal/g

そりゃ
お菓子買う機会が減るわけだわ。

食費のコスパも良い

お菓子なら
毎日でも買いたいけど、
マヨは月1回買えば充分。

お菓子は1回で200円とかするけど、
マヨは1か月で200円ちょい。

なので
カロリーだけじゃなく、
食費で見ても
お菓子を買うより
マヨを買った方がお得。

この観点で言うと、
低カロリーで割高な
カロリーハーフのマヨもどきを
買うなんてありえない。

まだ見ぬデメリットには注意!

って感じで
1か月のマヨ生活では
メリットしか
自覚できなかったんだけど、
確実にデメリットもあるはず。

AIに聞いたらデメリットは

  • 脂質過多(太る)
  • 脂質の質(炎症)
  • 栄養バランスの欠乏
  • 腸内環境への影響
  • 味覚の偏り/依存傾向

らしい。

で、
これらに対する指標で
日常生活の中でわかるものは、

  • 体重・体脂肪率
  • 肌荒れ・口内炎
  • 疲れやすさ・爪や髪の状態
  • 便・おなら

あたりとのこと。
中性脂肪・LDL/HDLは要血液検査なので、
さすがに日常生活ではわからない

ってことで当面は
これらの症状に注意しながら
マヨ生活を続けていこうと思う。

ちなみに
今の体重は56.3kg。

以上、

それでは~

前回は味の素で今回はキューピー。キューピーの方が口が大きい(気がする)ので、出しすぎ注意!

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント