一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】業スー【1,615円】

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
ホリ乳業ヘルシーす | 98 | 常備 |
冷凍ほうれん草5 | 218 | 主菜 |
冷凍しいたけ(スラ | 238 | 主菜 |
ブロッコリー50 | 208 | 主菜 |
IQF菜の花 | 228 | 主菜 |
冷凍パプリカ50 | 238 | 主菜 |
にんにくの芽50 | 268 | 主菜 |
白菜キムチ1kg | 368 | 常備 |
ブラジル産鶏もも | 1078 | 主菜 |
合計(含消費税&割引) | 3,177 |
いつもの。
自転車のカゴが壊れた!
自転車乗車中、変な音が聞こえた気がした
業スーからの自転車での帰り道。
交差点と歩道の境目にある
わずかな段差に乗り上げたときに、
“バチッ”っていう
聞きなれない音がした。
その時は
それを違和感だとも
認識してなかったんだけど、
再度段差に乗り上げたときに
また”バチバチッ”っという音が。
今度は2回
ここで
どうやら自分が鳴らしている
音らしいことに気付く。
で、
音が聞こえたであろう
前方下部を見下ろしたら、
カゴに違和感が。
よく見たら、
カゴが部分的に壊れている!
カゴが壊れていた
ってことで
帰宅後撮ったカゴの写真がコレ↓。


ボクの使っていたカゴは
自転車のハンドルと
カゴのアルミフレームが
ジグで固定されていて、
そのフレームにカゴが10か所で
ぶら下がっている構造。
そのカゴの
ハンドルに近い支持部が
3か所ちぎれていた。
帰り道に聞いた”バチッ”って音は、
これがちぎれた音だったんだと思う。
走行中にカゴが落ちなくて良かった
壊れ方を見てみると、
生地が破れたのではなく、
縫製か所が外れた(糸が千切れた)って感じ↓。


カゴの構造上、
荷物を入れると前に傾くので
ハンドル側に負荷がかかるから、
ここが壊れるっていうのはまぁ納得。
ハンドルとフレームの固定部が壊れて
走行中にカゴが落ちなくて良かった。
寿命は耐荷重内の使用で「2年8か月」だった
このカゴを買ったのが
2022年の7月なので、
2年8か月で壊れたことになる。
なお、
この商品は耐荷重10kgを謳っていて、
この日の荷物はちょうど5kg。
冷凍野菜500g×6+冷凍鶏肉2kg
ボクはだいたい
1週間ごとに
3kg→5kg→3kg→5kgって感じで
使っていた。
10kg以上を載せて
使ったことは一度もない。
段差の乗り上げから
地面に戻るときには
5kg以上の負荷がかかると思うけど、
さすがにそれで10kgってことは
ないんじゃないかな?
というか
自転車のカゴなんだから、
そういう段差等による
瞬間的な負荷の増加は
考慮されたうえでの耐荷重なのでは?
知らんけど
Amazonの闇:しれっと仕様が変更されてた (耐荷重10kg→5kg)
同じ商品をポチるために
Amazonの購入履歴を確認したら、
しれっと耐荷重が
5kgになっててビックリ。
元が10kgだったので、
まさかの半減!
10kgっていうのは
ボクの記憶違いかな?とも
思ったんだけど、
レビューを見ると
過去に耐荷重10kgを謳っていたのは
間違いなさそう。
耐久性の悪い評価が多かったから
数字だけ耐荷重を下げたのかな?と妄想。
あるいは
マイナーチェンジで
本当に弱い素材を使うようになったとか?
いずれにせよ、
「同商品」として
耐荷重をポンポン変えちゃ
ダメだと思うんだけど、、、
Amazonの闇って感じでウケる。
次のカゴは寿命を延ばそう
まぁ
ボクはこれをポチるんだけど(笑)
上述のように、
このカゴは構造上
ハンドル側の支持部に
負荷が集中するので、
次来るカゴは
定期的に前後を入れ替えて
負荷を分散させることにしよう。
2倍とは言わずとも、
1.5倍くらいは
寿命が延びてくれるんじゃないかな?
たぶん負荷は蓄積型?だと思うだから
いや、
もっと根本的なところで
段差に気をつけて
運転すればいいのか。
以上、
それでは~
コメント