一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。
【出費】業スー:1,995円

商品名 | 価格(円) | 分類 |
---|---|---|
ホリ乳業ヘルシーす | 98 | 常備 |
IQF菜の花500 | 228 | 主菜 |
冷凍ほうれん草5 | 218 | 主菜 |
昔ながらのホワイト | 352 | 調味料 |
ブロッコリー50 | 208 | 主菜 |
冷凍パプリカ50 | 238 | 主菜 |
冷凍しいたけ(スラ | 238 | 主菜 |
にんにくの芽50 | 268 | 主菜 |
合計(含消費税&割引) | 1,995 |
いつもの+ホワイトルゥ。
初めてホワイトルゥを買ってみた。
賞味期限が
来月に迫っているので3割引き。
ボクがこれを
来月中に消費しきるのは
絶対に無理なんだけど、
そんなこと気にしない。
消”費”じゃないしね
なので
以前買ったカレールゥを使い切るまでは
開封しないつもり。
味の感想はまたいずれ。
外部刺激って大事
ボクはいつも
業スーで買った諸々の材料を
ホットクックに突っ込んで
「無水カレー」で調理してる(↓)。

このメニューの名称に「カレー」と
ついているからだと思うんだけど、
これまでずっと味付けには
カレー粉しか使ってこなかった。
そんな話を
先月のお茶会のときに話したら、
「ルゥを変えれば味変し放題だね」
って言われて初めて
「あ、別にカレー以外でもいいんだ」
と気づいた次第。
こんな単純なことに
3年間気づかず、
ずーっとカレー味ばかり食べていた。
まぁそれに不満が無かったってことでもあるんだけど
人と会話する事って
やっぱり大事だよなぁ(しみじみ)。
どこにでも顔を出してくる行動経済学
これって
昨日書いたことと通じるものがある。
つまり
(名前という)
先入観に捕らわれていたら自由度が下がるよ
ってこと。
あ、
こうやって書き直したら
気づいたんだけど、
これって
行動経済学が最強の学問であるで読んだ
フレーミング効果ってやつかも。
うーん、
やっぱり行動とか選択には
大抵行動経済学が絡んでくるなぁ。
興味深いと思う一方、
何でもかんでも
「これは行動経済学で言うところの〇〇で~」
みたいになると
人生つまらなくなるような
そうでないような、、、
以上、
それでは~
コメント