※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【確定申告】還付ゼロ申告に対する還付処理が取り消された【完結】

〇確定申告
〇確定申告

先日書いた
還付ゼロなのに
還付金処理連絡が来た件
(↓)が
おそらく完結したので、
それについて。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

「還付金の処理状況に関するお知らせ」が届く

税務署から
「還付金処理状況に関するお知らせ」
が届いていた↓。

促されるままにe-Taxを見に行ったら、
還付処理が取り消されていた↓。

これまでの手続きの流れ

ちなみに
これまでの手続きの流れは
こんな感じ↓。

還付ありで確定申告する(期限内)

還付なしで申告しなおす(期限内の修正)

還付処理状況の連絡が来る→???(前記事)

還付金処理の取り消し連絡が来る(今ココ)

一見すると
ボクが最初間違えて申告したせいで
役所の仕事を増やした
ことになる。

でもボクは
提出期限内に修正している。

なのでむしろ
修正前の申告に対して
手続きを進める(↑の赤線部)

のがそもそもおかしくね?
っていうのが前記事の主張。

意味不明な処理が、正常に取り消された

で、今日、
その手続きが取り消された、と。

なんていうか、
(無駄な作業)お疲れ様ですって感じ。

【妄想】税金が無駄に使われてるわけないだろ!いい加減にしろ!

もしこの手続きに
役所の人の時間が奪われてるなら、
かなりの時間(=税金)の無駄だと思う。

でもこのIT(AI)時代に
役所がそんな非合理なことを
するわけないから、
機械が全て処理しているに違いない。

きっと、
「提出期限内に提出した
全てのバージョンに対して
一旦手続きを進めて、
最新版があるものについては
旧版の手続きを取り消す」

とした方が
「提出期限後に
最新版だけに対して手続きを進める」
よりも諸々のロスが少ないんだろう。

たとえば
後者になるように
機械の設定を人間が変える時間(人件費)よりも、
今後も機械に無駄な作業を
させ続ける電力(電気代)の方が
圧倒的にローコスト、とかね。

、、、そうだよね?

いろいろと片付いてシンプルになった(自分比)

これで
ボクの現時点での税金関係の手続きは、

  • 住民税の請求が来たら対応する(支払う)
  • 健康保険の請求が来たら対応する(支払う)
  • 年金の請求が来たら対応する(免除申請する)

って感じで
向こうからのアクションを
トリガーにして対応すればいいだけ
(参考↓)。

ようやく
昨年末から始まった
手続きのアレコレがシンプルになった。

めでたしめでたし。

あとは
今年も住民税非課税であれば嬉しいんだけど、
ボクが知る限り、
非課税かどうかは「請求が来ない」ことでしか
わからないっていうのがなんとも、、、

まとめ

  • 還付ゼロ申告に対する還付金処理が取り消された
  • あとは向こうから何か来たら対応すればいいだけ
  • 住民税非課税だと嬉しいけど、これは受け身では「請求が来ない」ことでしか確認できない(はず)のがもどかしい

以上、

それでは~

Amazon.co.jp: 2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 みんなが欲しかったシリーズ eBook : 滝澤ななみ: 本
Amazon.co.jp: 2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘いもの/読書感想/節約の工夫/税金等の手続き

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

◆ボクという「下」を見てもらい、安心を提供できれば幸い

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント