※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【過去の税金清算】また住民税を忘れてた【今度こそ完了】

〇確定申告
〇確定申告〇住民税

2024年分の確定申告以前の税金の話。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

手続き2つ、それぞれ支払ったり戻ってきたり

昨年末に実施した
税金関係の手続きは2つで、
それぞれの実施事項(進捗)はこんな感じ↓。

【手続き①】
【手続き②】

2021年の申告漏れ5.6万円を納税

5.6万に対する延滞金の請求が来る

延滞金を支払う

ボクはこれで
手続きは全て終わったと思っていた。

でも
今日市役所から通知が届いたことで、
そうではなかったことが判明した。

最後?の清算は住民税の支払い

届いたのは
令和6年度市民税・県民税納税(変更)通知書≪令和4年度該当分≫
という書類↓。

内容は、
申告漏れ(手続き②)の分の住民税も払ってね
額は5.5万円だよ、とのこと。

つい先日
①の手続きで住民税が還付されたときに
「住民税の還付もあった!」とか言って
記事まで書いたにもかかわらず、
②の手続きの住民税には思い至らなかった。
恥ずかしい…

退職と共に
事務手続きから遠ざかっているからか、
こっち方面の脳内回路が
劣化しているのを感じる。

登録口座から勝手に支払われる

ボクに
支払い義務が発生していることは
わかったけど、
支払い方法がよくわからない。

これまでのボクならここで
面倒くさいから役所に聞きに行っちゃう
ところだったけど、
前回の反省から
今回はちゃんと書類を読むことにした。

結果、

※振替口座欄に記載がある場合は、記載口座より振替します。
※振替日は、各期の納期限の日です。

小さく書いてあった↓。

反省を活かせててえらい>自分

振替口座欄に記載があったので(黒塗り部)、
3/31に勝手に5.5万円が引き落とされるから
ボクはもう何もしなくていいってことになる。

引き落とされて慌てないために

あ、
強いてやることを挙げるなら、
このことをちゃんと覚えておいて
3/31にギャーギャー騒がないように
すること
くらいかな。

って言ってもどうせ忘れるから、
カレンダーに入力しておいた。

これならさすがに忘れないでしょ。

まとめ

  • 過去の申告漏れに関する住民税の支払い通知が来た
  • 登録してある口座から勝手に支払われるので、特にすることはない
  • 所得税と住民税はセットであることを忘れてはいけない

こんなこと言ったら元も子もないけど、
増える方であれ減る方であれ、
税金関係を後から振り返って変更するのは
手続きが煩雑になるから、

正確な申告をするようにしよう。

以上、

それでは~

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/税金等の手続

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント