※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【忘備録】退職年の確定申告 by e-Tax【体験談】

〇確定申告
〇確定申告

確定申告をしたので
その内容(というかやった方法)を
記録しておく。

感想としては、
合ってるかどうかの
答え合わせができない*ので
この確定申告という仕組み自体に
モヤモヤした

余談が本編まである

*還付が少ないor納税が多い分(=国が得する分)には
確実にスルーされるだろうし、
還付が多いor納税が少ない(=国が損する)としても
ボクの場合は絶対値が小さいのでスルーされると思う。

※自分用メモなので網羅性はありません※

スポンサーリンク

「確定申告書等作成コーナー」にアクセス

確定申告について適当にググると
「確定申告書等作成コーナー」にたどり着く。

作成から提出まで、
全部このコーナー内で完結する。

全体像

このコーナーでやることの
全体像はこんな感じ↓。

  • トップ画面→トップ画面。やることなし
  • 事前準備→マイナポータルと連携
  • 申告書等の作成→申告書作成
  • 申告書等の送信・印刷→提出&保存
  • 終了→終了。やることなし

終始画面上部にこのフローが
表示されている
ので、
「あれ?今ボク何してるんだっけ?」と
自分の立ち位置を見失うことはなかった。

「トップ画面」と「終了」については
何もやることなかったはず
(あったかもだけど説明に従えば迷わない)
なので触れない。

なので以下、

  • 事前準備→マイナポータルと連携
  • 申告書等の作成→申告書作成
  • 申告書等の送信・印刷→申告書の提出&保存

の3つについて
手こずったことをメモ。

提出方法を聞かれる

その前に
提出方法を聞かれる。

ボクはスマホ+e-Taxを選択

初回は
e-Taxのアカウント設定が必要だったけど、
これも特に迷うことはなかった。

事前準備 → マイナポータルと連携

「マイナポータルと連携」だけでは
目的語(?)が無いから少し混乱する。

ボクの理解では、
「マイナポータルとe-Taxを連携すると、
別途マイナポータルと連携した8項目が
自動で申告書に入力される」

ということ。

8項目っていうのはこれら↓。

  • 医療費
  • ふるさと納税
  • 公的年金等の源泉徴収票
  • 国民年金保険料
  • 生命保険
  • 地震保険
  • 株式の特定口座
  • 住宅ローンの控除関係
出典:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/myna-auto.htm

全体像:マイナポータルがハブになる

全体像のイメージは
これが一番わかりやすかった↓。

出典:https://img.myna.go.jp/manual/03-04/0186.html

マイナポータルが
ハブになってるイメージでいいと思う。

各連携作業:特に迷うことはなかった

上述の連携できる8項目は
それぞれ別々に連携しなければいけないから
「連携の手間」と「手入力の手間」を
秤にかけて楽な方をすればいい

ボクは自分に関係のある

  • 医療費
  • 国民年金保険料
  • 株式の特定口座

は全て連携した。

各連携については
画面指示通りにやれば迷うことはなかった。

注意点

一点注意することは、
国民健康保険(ねんきんネット)との
連携は平日昼間しか対応していない

ということ。

申告書等の作成 → 申告書作成

全体像

これも大きな流れは
画面上部に出てくるので
立ち位置を見失うことはなかった↓。

  • 入力方法の選択
  • 申告書の作成をはじめる前に
  • 収入金額・所得金額入力
  • 所得控除入力
  • 税額控除・その他の項目の入力
  • 計算結果確認
  • 住民税等入力
  • 住所氏名等入力

以下、
来年忘れてそうな
以下の3項目についてメモ。

  • 収入金額・所得金額入力
  • 所得控除入力
  • 税額控除・その他の項目の入力

収入金額・所得金額入力

入力したのは

  • 給与所得(総合課税)
  • 株式等の譲渡所得等(分離課税)
  • 先物取引に係る雑所得(分離課税)

の3項目↓。

退職所得は入力不要!
(まぁ2度と貰わないんだけど)

給与所得

会社から貰った源泉徴収票を
「年末調整済みでない~」の
ところに入力。

カメラ読み取り対応だったけど
ここは項目少なかったから
手入力でもよかったかも。

ちなみに来年以降は
(給与を貰わないので)
入力しないであろう項目。

株式等の譲渡所得等

連携内容を確認して
何個かチェックするだけ(だったはず)。

説明を読めば迷うことはなかった。

総合課税にすれば
とられる税金が減る
テクニックがあるらしいけど、
ボクはそれに該当しないはず
(NISA)なのでスルー。

新NISAはたしか
総計1,800万円まで非課税で、
ボクは1,800万円を超えることは
ないだろうから今後もスルーでOK。

これは来年以降も
入力することになりそう。

先物取引に係る雑所得

FX(スワップ利益のみ)。

各項目に以下のように記入。

  • 種類 → 外国為替証拠金取引
  • 決済年月日 → 12/31
  • 決済の方法 → 仕切(スワップのみで厳密には仕切ではないけどこれでOKらしい)
  • 差金等決済に係る~ → スワップの利益

これも来年以降も
入力することになるはず。

退職所得は入力不要!

結論を書くと、
「控除額>退職金」なら入力不要。

ボクは退職金の源泉徴収票を
2枚もらっているので
以下の説明文(↓)に該当しており、
手書きを検討?する必要が
あるらしいんだけど、
市が開催している
確定申告相談会で聞いたところ
そもそも
退職所得の記入自体が不要と言われた。

201条第一項第二号適用分の源泉徴収票があって、退職所得の源泉徴収票が2枚以上あると確定申告書等作成コーナーをご利用になれませんので、手書きでの作成をご検討ください。

確定申告書等作成コーナー 退職所得の入力ページ

こんな風に
後々念押しされるんだけど↓(赤枠内)、
それでも入力不要らしい。

「退職所得のある方は、既に源泉徴収されている場合であっても入力する必要があります。」

わけがわからないよ。

ここでいう「退職所得」っていうのは
課税対象になる退職所得ってこと?

あ、そもそも「退職所得」っていうのが
退職金から控除を引いたもののことなの?

だったら(ボクの中で)筋が通るけど、、、

わけがわからないよ。

モヤモヤするけど、
ボクはもう二度と
退職所得を得ることはないだろうから
もういいいや。

余談:なんでこんなにややこしいの?

余談だけど、
こういうわざわざ
専門家しかわからないような
言葉や文章、複雑な仕組みって
既得権益的なものを守るために
わざとそうしているようにしか思えない。
特許の文章とか

もっと大衆が理解できるような
言葉や文章、仕組みにできると思うんだけど。

わかりにくくし続けなきゃいけない
合理的な理由ってあるのかな?

所得控除入力

入力したのは

  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除

の3つ↓。

医療費控除

医療費は連携による自動入力。

社会保険料控除

連携に対応していないので
届いたハガキ
(国民健康保険料納付済み金額のお知らせ)
の数字を手入力。

生命保険料控除

システム的には
連携は対応してるんだけど
保険会社が連携未対応だったので
届いたハガキ
(保険料乗除証明書のご案内)
の数字を手入力。

もう今後保険は入らないので
来年からは入力不要。

税額控除・その他の項目の入力

入力なし↓。

あとは説明に従えば迷わない

残りの

  • 計算結果確認
  • 住民税等入力
  • 住所氏名等入力

については
特に迷うことはなかった。

ちなみにボクは
給与所得であらかじめ払っていた分が
そっくりそのまま戻ってくる模様↓。

「還付される金額は、■円です。」

申告書等の送信・印刷 → 提出&保存

紙書類の提出が必要?

基本的に迷うことはないんだけど、
説明文を頭から読んでいくと
まるで書類を別途印刷して
提出する必要があるかのように
思わされる↓。

いいえ、紙書類の提出は不要

いやいや、
ネットで提出するために
今まで入力してきたのに
何でここにきてわざわざ印刷して
提出しなきゃいけないの!?

って思ったけど、
最後まで読むと
(注)に書類提出省略可の旨が
書かれている↓。

「申告書等送信票(兼送付書)の
提出省略欄に〇があるものは提出不要
(でも見せろって言われたら見せてね)」

とのこと。

ボクの申告書等送信票(兼送付書)の
「提出省略」に〇があるのは
ひとつしかないけど、
それ以外は全部「電子送信」に
〇がついてる↓。

「電子送信」に〇がついている
項目の取り扱いについての説明は
見当たらなかったけど、
字面から判断して
紙での提出は不要でしょ、と判断。

そのためにこれまで入力してきたんだし。

まとめ

以上で2022年の確定申告、終わり。

退職年ということもあって、
来年以降は役に立たない内容が
多い気がするけど気にしない。

来年役に立ちそうなのは
FXの記入内容くらいかな。

来年の自分の役に立てていれば幸い。

それでは~

コメント

タイトルとURLをコピーしました