人生3回目の確定申告を済ませた。
今年は去年の記事を参考にして、
去年のデータを読み込ませて申請してみた↓。
総じて
- マイナポータルと連携が済んでいること
- 過去2回分の経験値があること
- 昨年末に税金関係の手続きを2回実施したこと
から、
すんなり作成&提出できたと思う。
以下、将来の自分へのメモ
株の申告
基本NISA口座だから
確定申告とは無縁なんだけど、
ちょこちょこ特定口座で取引してたから、
その分に関して。
日々の動画だらだら視聴の成果として、
以下の学びを得ている。
あってるかは不明
以前は
配当金を総合課税にした上で
“住民税申告不要手続き”をするのが
良かったらしいけど、
それはもうできなくなったので
別に確定申告しようがしまいが
最終的な出費はあまり変わらない。
特定口座源泉徴収ありの場合
なので株は申告しなかった。
還付なしの代わりに保険料増額もないってこと
一応
株の申告有無で還付額/納税額を
e-Tax上で出させてみたら、
差額は2,000円程度だった↓。


いずれにせよ少額だし、
最終的な出費があまり変わらないのであれば
ワンチャン住民税非課税になれる可能性のある
申告なしのほうがいいよね、という判断。
もし住民税非課税になれば、明確に出費が減るはず
FXの申告
2024年の主な課税所得源。
ボクは長期では円安
(下手すりゃハイパーインフレ)
になると思っているので、
買って放置しておくだけで
スワップ益がチャリチャリ入ってくるのは
結構ありがたい。
含み損益は知らん
申告時の入力に関しては
- 決済の方法は「仕切」を選択
- “差金等決済にかかる~”には売買損益を入力
- “その他収入”にはスワップ損益を入力
とすればOK(のはず)。
気をつけるのはそれくらい。
雑所得の申告
暗号資産。
申告しなくていいんじゃね?
って思えるくらい少額なんだけど、
とりあえず申告。
特に注意事項はない。
納付ゼロでフィニッシュ
ってことで
今年の所得税は
納付ゼロでフィニッシュ↓。


おつかれさまでした。
「確定申告してない」=「課税所得がゼロ」?
よくわかんないんだけど、
サラリーマンが
副業等の利益が20万以下の場合
確定申告の必要がないのって、
追加の課税が無いからなんだよね?
だとしたら
今回ボクは納付額がゼロってことは、
結果論だけど確定申告する必要なかった
ってこと?
でもその場合、
例えば暗号資産で
円に換えてない状態での利益が
基礎控除に収まる場合も
申告しなくていいってことになるけど、
それって
後々面倒なことにならないのかな?
その暗号資産、いつどうやって入手したの?ってならない?
取得時の時価?は
確定申告とは別に
記録しておけってことなのかな?
それとも
「申告してない=課税所得ではない」
が発動するから、
特に何もしなくていいのかな?
聞かれたときにその証拠が出せればいいってコト?
そういう
宙ぶらりん状態は気持ち悪いから、
課税所得がなくても
確定申告させればいいのに。
たぶんコレ炎上発言だな(笑)
やっぱり不親切だって!
e-Taxで提出完了した後の
「送信後の作業」というページに
以下のような項目がある↓。

何度でも書くけど、
e-Taxで送信完了した後に
「申告書等添付書類の提出」
という項目がしれっと存在するの、
不親切極まりないと思う。
普通に読むと、
今e-Taxで提出したのに、
別途書類の提出が必要なの?
ってならない?
こうならないために、
最初に
追加書類の必要な人の説明をして欲しい。
提出した確定申告書類の中には、
以下のような文面がある↓。

「別途提出」欄に〇印のある書類は、この送信票(兼送付書)と一緒に提出してください。
なのでこれを読めば
「別途提出」に何も〇がないから
提出書類が必要ないことはわかるんだけど、
それと同じことを
「送信後の作業」のページにも書くのが
筋ってもんじゃないかな?
こいつまた自分でコントロールできないことに文句言ってるよ
こういう小さな不親切が
積み重なった結果が
確定申告が面倒くさいっていう
評判につながるんじゃないかな?
っていうか
こんなに不親切だと、
むしろ税理士の利権を守るために
わざとそういう風に
不親切にしてるんじゃないか?
とか疑ってしまう。
いかんいかん。
連日
自分にはコントロール
できないことへの文句を言ってる。
、、、って思ったので、
ただの文句で終わらせないために、
ちゃんと?申告後のアンケートに
上記件(利権云々は除いて)を書いておいた。
これなら
多少は意味のある文句になるでしょ。
まとめ
- 2024年分の確定申告をした
- 過去の経験のお陰で、スムーズに完了した
- 納付額はゼロ円だった
- 住民税が安くなる可能性があるので、株の特定口座の申告はしなかった
- 文句をここに書くだけじゃなくて、ちゃんとフィードバックできて偉い!
以上、
それでは~
コメント