※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【4/19】アーモンド/習慣のデメリット?【1,768円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】アーモンド【1768円】

商品名価格(円)分類
alinuts アーモンド 1kg 1,768常備
合計(含消費税&割引)1,768

アーモンド。

値上がりして悲しい(後述)。

前回購入が3月末だったから、
ちょっと消費ペースが速いかも。

ただでさえ値上がりで
1日当たりのコストが増えてるんだから、
せめて月一袋の消費ペースは守りたいところ。

アーモンド価格推移 → 2年で500円値上げ(38%増)

2022年~現在までの
アーモンド1kgの価格推移
(実際の購入額ベース)はこんな感じ↓。

2023年中旬までは
一定額(1,300円くらい)だったけど、
それ以降どんどん値上げして
今では1,800円。

2年で500円、
というより38%の増額!

このままいくと
今年中に2,000円越えるよね、これ。

割と本気で
買うのを辞めようか検討する段階。

でも
健康のためには
食べたほうが良さそうだし、
なによりもう習慣化しちゃったから、
なかなかやめる踏ん切りがつかない。

折衷案として、
1日当たりの消費量を減らすのが
いいのかなぁ。。。

“意識づけ行為”を無意識にするようになったら意味ない

消費ペース管理を工夫したつもり

アーモンドの
1日当たりの消費量を減らすには、
消費量を測定すればいい。

ということで、
実は既に今年に入ったあたりから、
朝一でその日食べる
アーモンド(33g)を測って
小分けするようにしている。

これはたぶん
レコーディングダイエットの亜種。

こうかは いまひとつの ようだ

レコーディングダイエットっていうのは、
「食べたものを記録するだけで
自然と食事を意識するようになるから、
それが食べ過ぎ抑制になる」

ってことのはず。

そこから少し変えて、
その日食べる量をあらかじめ
決めておくことで、
量を意識させるとともに
上限が発生するので
それ以上食べなくなるでしょ、
っていうのがボクの狙い。

だったんだけど、
イマイチ効果が無い気がする。
今月は1か月未満で消費しちゃったし

“意識づけ行為”を無意識にするようになったら意味ない

その理由は多分、
アーモンドを測ること自体が
無意識になってしまったから

だと思っている。

つまり、
本来測定(記録)することで
アーモンドの消費量を
意識するようになるはずが、
その行為自体を無意識で
実行するようになってしまったので、
結果意識づけが弱く、
設けた上限を破りがち
ってことかと。

レコーディングダイエットの場合は、
「自由に食べて、その内容を記録する」
なので、
記録内容が変化に富んでいる
(=無意識の作業になりにくい)から
毎日やっても
食事内容への意識づけが続く
けど、

ボクの採った方法は
「毎日アーモンドを33g測る」っていう
毎日同じ事の繰り返しだから、
無意識の作業になって
アーモンド消費量への意識づけ効果が
薄くなったんじゃないかな?

実際、
小分けにした分以上を食べたときに
何の反省も湧いてこないからね(笑)

ただの”食事制限”で草

ここまで書いてやっと気づいた。

この作戦、
「レコーディングダイエットの亜種」
とか格好つけて書いてたけど、
ただの「食事量制限」だ(笑)
そりゃ失敗するよwww

習慣化の悪い面?

これって見方を変えれば、
習慣化の弊害って言えない?

習慣化の利点は、

  • 無意識に行動が継続できる
  • 意志力を使わなくて済む

ってことで
それらがフォーカスされがちだけど、

  • 行為自体に意識が向かなくなる(=気づきが弱くなる)
  • 惰性になり目的からズレていても気づきにくい

っていう欠点もあるよなぁ、と。

「どこまでを習慣にするか」が重要ってことかと

ただ
もう少し突っ込んで考えると、
今回のボクの場合は
「アーモンドを1日33gまでしか食べない」
までを習慣化してしまえばいい
わけで。

結局
習慣化っていうのは
目的を達成するための手段のひとつで、
より大切なのは適切な目的の設定

ってことか。

以上、

それでは~

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆2024年の節約生活実績:年間74万円 (月6.2万円)

◆主な話題:出費記録/甘いもの/読書感想/節約の工夫/税金等の手続き

◆自身の体験に基づく具体的なことを書いているつもり

◆ボクという「下」を見てもらい、安心を提供できれば幸い

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント