※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【体験談】失業保険受給への道 その13(完)満額受給達成~そして真の無収入へ~

〇失業保険
〇失業保険

今日は最後の認定日でした。

前回までに獲得した実績を引っ提げて
いざ!

、、、と気合を入れて家を出たものの
手続きはいつも通りつつがなく終了し、
無事トラブルなく失業保険を
満額受給することができました。

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

いつも通りの認定日の手続きをする

必要なものは

  • 雇用保険受給資格者証
  • 失業認定申告書
  • マイナンバーカード(資格者証に写真を貼った場合は不要)

です。

上2つを備え付けのファイルに入れて提出

名前を呼ばれたらマイナンバーカードで本人確認(資格者証に写真を貼った場合は不要)

手続き終了

といういつもの流れで
あっさり手続き終了。

受給期間120日が
終わったからと言って特に説明は無く、
雇用保険受給資格者証を1年くらいは
保管しておくように

言われただけでした。

「退職」に伴う手続きは全て終了したはず

退職に伴って生じる手続きは

  • 失業保険受け取り
  • 住民税支払い
  • 国民健康保険料支払い
  • 国民年金保険料支払い(免除申請)

だと思うのですが、
失業保険満額受給を終えたことで
これら全ての手続きが
終わったことになります。

やったこと自体は
全然大したことありませんでしたが、
約7か月、長かったですね。

どの手続きも
担当の人が親切に仕組みや手続き方法を
教えてくれたので
退職してこれらの手続きをする予定の人は
安心していいと思います。

「そもそもどこに聞けばいいの?」
という疑問への回答は以下の通りです。

  • 失業保険受け取り → ハロワ
  • 住民税支払い → 市役所
  • 国民健康保険料支払い → 市役所
  • 国民年金保険料支払い(免除申請) → 市役所

市役所/ハロワの総合受付で

  • 「〇〇の手続きがしたい」
  • 「〇〇についてどうすればいいか聞きたい」

と尋ねれば担当の窓口を教えてもらえます。

場合によっては
ボクの体験談も参考になると思います。

引き続き無職人生を満喫するぞ~

2022年2月に退職してから約7か月、
これから真の無職(無収入)です

さすがに
このまま無収入では
年金受給を迎えるまでに
無職寿命が尽きてしまう
ので、
収入に結びつく活動を
だらだらと検討しながら
今まで通り無職を満喫しようと思います。

貯金が尽きるまでに
何らかの収入源を確保できていればいいな、

くらいの心持ちで行こうと思います。

とりあえずこのブログに広告でも
貼ってみましょうか。
(なおアクセス数一桁/日の模様)

まとめ

  • 失業保険を満額受け取った
  • 失業に伴う手続きはこれで全て終えたはず
  • 収入のことを頭の片隅に置きつつ、今までどおり無職を満喫するぞ!

それでは~

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

・11年間勤めた理系研究職を36歳で辞めて以降、無職の日常を発信しています(4年目)。

・主な話題は「出費記録」「日々の妄想」「節約の工夫」「読書感想」「甘いもの」です。

・抽象的でフワッとしたことをそれっぽく書くのではなく、実体験や自分で考えた具体的なことを書くようにしています。

・「会社を辞めたいけど漠然と不安で踏み出せない」人の参考になれば幸いです。

・あとはボクという「下」を見てもらうことで安心を提供できれば、とも。

よしのをフォローする
スポンサーリンク
よしのをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました