※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【7/21】Amazonプライムデー/天邪鬼が見る”浄水フィルタの可視化”【7,351円】

〇その他(雑記)
〇その他(雑記)

一人暮らしの管理人の
出費の記録と、
それに伴う日記みたいなもの。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【出費】洗濯洗剤&浄水カートリッジ&ドライイースト【7,351円】

商品名価格(円)分類
クリンスイ 浄水器 交換カートリッジ MDC01SZ-AZ×35,244消耗品
ママパン 酵母 サフ インスタント・ドライイースト赤 500g1,200常備
アタック 【大容量】抗菌EX 洗濯洗剤 液体 つめかえ用 2900g907消耗品
合計(含消費税&割引)7,351

せっかくのプライムデーなので、
プライム価格の消耗品を買っておいた。

ドライイーストは
普通に使い切ったので買い足し。
割引なし

浄水カートリッジで妄想をこねくり回す

水道水が不味くて浄水器を導入

今の部屋に越してきて、
蛇口の水のままだと不味くて
どうしようもなかったから
外付け浄水器を導入した。
前の部屋が富士山の湧き水だったのでギャップが大きかった

それ以来
使い続けてるわけだけど、
フィルタが見えないのが
ずっと不満だった。

不味いから浄水してるわけだから
不味くなったら交換すればいい
って話ではあるんだけど、
交換時期(900L使用)を迎えた時に
フィルタがどのくらい汚れているのかが
気になっていた。

マイナーチェンジでフィルタが見えるようになった!

そんなボクのニーズに答えるように、
今回買った新バージョン
(購入履歴から買ったので同商品のはず)には
チェックウィンドーなるものが
加えられていた↓。

商品説明画像より

これで使用量とともに
どのくらいフィルターが
汚れるのかがわかってスッキリ。

小さな違和感から妄想が始まる

でも気になるのが、
交換時期になったフィルタの様子が
明示されていない
こと。

再掲

↑の図では
「使用後」の様子があるけど、
これが「900L使用後」の
フィルタの様子なのかは書かれていない。

窓をつけたからには、
「900Lで交換してね」
以外にも、
「見た目がこんな感じになったら交換してね」
っていう説明があるのが
普通だと思うんだけど、
それが(ボクが見た限り)ない。

なんでだろう?

天邪鬼、発動

そうやって考えていくと、
天邪鬼なボクは
「これ交換頻度を上げさせる
(=儲けを増やす)ために
窓をつけたんじゃね?」

と訝しんでしまう。

つまり、
汚れたフィルタを見せることで
交換意欲を刺激して、
まだ浄水能力があるにもかかわらず
交換する客を増やすのが狙い

みたいな。

考えすぎかな?

単純に
「浄水機能を邪魔せずに窓を作る技術が
今までは無かったけど、可能になった」

とか、
「売れ行きが好調で窓をつけても
採算がとれるようになった」

とかなのかな?

まぁボクは
1日1.5Lペースで浄水を使うから
フィルタの見た目で判断せずに
600日(20ヵ月)で
交換していくだけなんだけど。

余談:もはや難癖

ついでに
思ったことを垂れ流すと、
カートリッジの交換目安に
「900Lまたは3か月(1日10L使用した場合)」
って書かれているんだけど、
これ、バカにされてる気がしない?

ボクだけ?

だって

  • 1か月=30日
  • 3か月=90日
  • 90日×10L=900L

っていう計算の
いずれか、あるいは全てが
できないって思われてるってことでしょ?

一方で、
1日の水の使用量は
把握していることが前提になっている。

なんていうか、あべこべ。

交換目安は
「900L使用したら」だけでいいじゃん。
実際説明画像には「1本で900Lを浄水」しか書いてない↓

商品説明画像より (暴論的に「3か月」とだけ書いてある画像もあるけど、それには触れない笑)

考えすぎかな?

さすがにこれは難癖で、
ボクの被害妄想感度が
高すぎるだけなんだろうな。

自覚はしている。
きっと”イメージしやすいように”っていう親切なんだろう

以上、

それでは~

色々書いたけど、商品自体には何の不満もない。満足。

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント