※当ブログには、アフィリエイトを利用した記事があります

【伊勢・鳥羽】写真で見る伊勢歩き【1日目】

〇旅行
〇旅行

2泊3日の伊勢・鳥羽旅行を
写真で振り返る。

1日目は単独行動。

伊勢を歩き回った。

経路は
伊勢市駅→内宮→外宮→五十鈴川沿い→宿

歩きながらあれこれ考えるのが
面白かったんだけど、
対外的なネタとしては
食べ歩き、ってことになるのかなぁ。

スポンサーリンク

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

名古屋駅 → 伊勢市駅 ~近鉄、冷房効きすぎ!~

家から名古屋駅までは
いつも通りJRで移動。

そこからは
滅多に乗らない近鉄↓。

伊勢に近づくにつれて
こんな感じの景色になっていく↓。

雲が怪しかったけど、雨には一度も降られなかった。

そして伊勢市駅へ↓。

写真見たら「近鉄じゃなくてJRじゃん!」ってなったけど、伊勢市駅はJRと近鉄がくっついていた

20年ぶりくらいに
近鉄に乗って感じたのは、
「冷房強すぎ!」
ということ。

寒すぎて
上半身に長袖パーカー羽織って
下半身にスカーフ巻いて
じっとしていた。

不審者とは言わないけど、
確実に変な格好の奴ではあったと思う。

外宮へ

外宮側改札から出ると、
鳥居と街灯?で
わかりやすく外宮への誘導があった↓。

参道(歩行者天国ではない)を
まっすぐ行くと、
外宮の手前に赤福が↓。

当然立ち寄る。

正直
外宮より赤福の方がメインまである。

メニューはこんな感じで、
がっつり観光客価格↓。

これで800円

店で食べても
お土産で食べても
赤福の味は変わらなかったので、
単純に赤福を食べたいだけなら
お土産で買った方がお得。
お土産赤福の味は記憶だよりだから、実際は違うかも

余談だけど、
ここの券売機がハイテクだった。

外宮参拝

今日の目的
(=赤福を現地で食べる)を
達成したので
あとはウイニングラン

外宮へ↓

他の観光客が
鳥居の前で一礼してたので、
とりあえず倣ってみた。

中は全体的に木陰で涼しかった↓。

雰囲気が明治神宮に似てた。これが「神宮」ってことなのかも?そういえば熱田神宮もこんな感じだったような。。。

しばらく歩くと、
メインの神様のいる場所に↓。
中は撮影禁止

ここも右に倣えで
お辞儀とか拍手とかして
お参り完了。

お願い事は、、、
なにかしたっけ?

テレパシーで
「あばばばば」とか送信してた気がする。
天邪鬼だからね、しょうがないね

その後
サブの神様?にも
いくつかお参りして、
最初の鳥居をくぐって
振り向いてお辞儀をして
外宮、おしまい!

内宮へ

外宮から内宮へは
バスが出てたりもしたけど、
バスに乗ると
時間を持て余しちゃうので
歩くことに。

猿田彦

道中は
特に何もなかったけど、
内宮近くにあった
猿田彦神社っていうのが
少し気になった↓。

道路の向かいが猿田彦神社。写真ちゃんと取れてなかった。。。

猿田彦って、
たしかジョージアの
コーヒーを監修してたよね?

字面が特徴的だから覚えていた。

調べたら、

ブランド名は、伊勢市の猿田彦神社の猿田彦大神にちなんでいる。もともと神社とは直接の関係はなかったが、猿田彦神社の宮司が店舗を訪問したことをきっかけに、猿田彦珈琲は公認を受けることとなった

ウィキペディア 猿田彦珈琲 ブランド名の由来

とのこと。

特に宗教的なつながりはないらしい。

糖分補給

外宮を発って
一時間くらいで
内宮前の賑やかな通りに↓。

赤福の糖分が切れてきたので、
オシャレな和菓子屋で
再度当分補給↓。

青いネットが残念だった

食べたのは
節気菓子とお抹茶セット。

節気菓子っていうのは
季節ごとの期間限定お菓子(各3種)で、
1年で全26期間(78種のお菓子)がある。
お店のHPはこちら

今は夏の5番目の「小暑」。

水牡丹、御簾、ほおずきの中から
ほおずきを選択↓。

外郎(ういろう)生地で黄身餡を包んだお菓子

ここでは和菓子(ほおずき)よりも
あずき茶が美味しかった。

香りが凄く小豆。

ただ、
意外なことに
喉を抜けた後の香りよりも
直接嗅いだ時の方が
小豆の香りを強く感じた。

紅茶のフレーバーティみたいに、
香りを後からつけてるのかな?

さすがに赤福のおかわりはナシ

店を出て
内宮へ向かおうとすると、
隣に赤福本店が↓。

外宮前よりも混んでいた

せっかくだから
こっちでも食べようかとも思ったけど、
さすがに
1時間ちょい前に食べてるから
また800円払う気にはならなかった。

内宮参拝

おかげ横丁を尻目に内宮へ。

さすがに内宮だけあって?、
外宮よりも広かった↓。

でも
施設?設備?としては
外宮とあまり変わらず。

外宮同様、
お辞儀したり拍手したりして
参拝完了。

ここではもう
なにも願わなかった気がする。

食べ歩きからの川沿い散歩

その後
おかげ横丁で
コロッケとミンチカツ↓

おはらい町通りで
だんごを食す↓。

ここの雰囲気がすごく良かった

ここで自分が
川沿いにいることに気付いたので、
以降川に沿って散歩↓。

通りの裏手。この辺は川のせせらぎよりもエアコンの室外機の音が支配的。
少し離れると、川のせせらぎがいい感じに。人の気配が無くなってくる
左のだだっ広い空間は、多分内宮の駐車場。
行き止まりかと思いきや、、、
まだ続いてた
こんどこそ行き止まりか?
まだ土手の上に続いてた
まだまだ続いてたけど、さすがに寄り道が過ぎるので宿へ

その後
宿にチェックインして
シャワーを浴びた後、
伊勢市駅まで歩いて戻って
友人と合流。

夕食へ↓。

伊勢鶏のザンギ、だったかな?
これは松坂牛の土手煮。一味が欲しかった。せめて七味。。。
興が乗っていたので日本酒飲み比べを頼んでみた。味の違いは分かったけど好みの差はないかな

友人とはここで解散。

明日の夕方に
また合流する予定。

歩いて宿に戻って
1日目、終了。

お疲れさまでした。

“場所”の大切さ

この日は本当に
ただ歩いてただけなのに、
すごくリフレッシュできた。

家の周りを歩き回っても
こうはいかない。

やっぱり
知らない場所/いつもと違う場所が
脳にもたらす影響って
無視できないんだな
、と。

VRが発達したら、
部屋に居ながらにして
この「いつもと違う場所」感を
作れるようになるのかな?

それまでは定期的に
実際の「いつもと違う場所」に
行くことにしよう。

ちょうど
足腰が動かなくなる頃に
このVRが普及してくれると助かる。

まとめ

  • 伊勢を歩き回った
  • 経路は「伊勢市駅→内宮→外宮→五十鈴川沿い→宿」
  • ハイライトは赤福と五十鈴茶屋の和菓子
  • 神宮はボクにとっては「緑の多い散歩道」だった
  • 全体を通して「いつもと違う場所を歩く」のがいい刺激になった
  • 日本神話の知識があれば神宮を歴史面でも楽しめたのかも?

最近のゲームの
チュートリアルよろしく
日本神話の知識がなくても
現地の看板を読みながら進めば
神宮の意味とかありがたみを
理解しつつ参拝できるようになればな~

と思う一方で、

宿に置いてあった本を眺めた感じ、
「日本の神々は自己主張しない
(から仏等に乗っ取られがち)」

らしいので
さもありなん、と。

「知る人ぞ知るありがたみ」が
日本の神様なのかな~

なんて一人で納得していた。

以上、

それでは~

あずき茶ティーバッグが気になる。あの店の味をどの程度再現してるんだろう?

↓よければクリックお願いします↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村
この記事を書いた人↓
よしの

◆11年勤めた理系研究職を36歳で辞めた、無職エンジョイ勢(4年目)

◆主な話題:出費記録/甘味/読書感想/節約/各種手続の過程

◆2024年の総出費:年間74万円 (月平均6.2万円)

◆自身の体験に基づいたことを書いていきます

よしのをフォローする
スポンサーリンク

コメント